関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
酒井式2013 (第6回)
「打率10割」の効用
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
酒井 臣吾/佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージ (第4回)
新しい問題提起フィンガーペインティング
書誌
教室ツーウェイ 2003年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
仙台の講座が終った時、一人のお母さんが何枚かの絵を持ってこられた。 六歳の兄と四歳の妹の描いた六枚の絵、その絵のインパクトの大きさに興奮してしまった私は、次々とお母さんに質問をあびせたものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第9回)
「小さなステップ」とその積み重ね
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「小さなステップ」とその積み重ね。 これは創作の基本的なプロセスを小さなステップに分け、それらのステップの積み重ねによって、造形表現力を高めようとする指導法である。その利点は主に四つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージ (第3回)
二歳児が絵を描いた 世界初!白鳥保育室の奇跡
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
二歳児は絵を描けるだろうか。 読者は自分の知っている二歳の子どもを思い浮べていただきたい。 まずクレヨンをよく持てない。いわゆる「にぎり持ち」の子が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第8回)
成功体験を支える条件設定の鍵は何か
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
成功するための条件を明確にすること。 これは工作指導の重要なポイントの一つである。では、そうした条件を明らかにするためには、どのような観点から検討すればいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージ (第2回)
「百羽の鶴」実践上の六つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
私の実技講座でダントツに成功率の高い題材は、「百羽の鶴」である。 この題材は多くの人たちの追試で磨かれる間に、要所のおさえどころが見えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第7回)
造形力を高める三つの技術
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
造形力を高める技術とは何か。 今回は、工作における三つの技術について述べたい。 第一は、「切る」技術…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式新ステージ (第1回)
親わしきものそは家族
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
白鳥幼稚園で面白い展覧会をやった。 オール酒井式なのは例年のことだが、展覧会のテーマを決めたのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第6回)
おしゃべりの達人 イメージの広がりと部品の制作
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
つくろうとするもののイメージがわかずに悩む子供たちは少なくない。 私も小学校時代にそのような悩みを抱えた一人である。あるとき、鬼のお面を家でつくってくることになった。お菓子の空き箱の底を使ってつくり始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式ホット情報 (第6回)
子どもの心にそって授業を組み立てる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
偶然かも知れないが、同じ質問が三つ重なってやってきた。 下の絵をみていただきたい。 これは小学校の一年生がにわとりを描いたものである。実践は山形の太田昭夫先生。太田先生は一年生の担任ではなく。級外であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第5回)
びっくりバタバタ 豊かな発想と基本形の提示
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
基本形は何か。 工作指導の要はここにある。 目の前に基本形があれば、その形や色、動きなどに触発されて、様々なものを思い浮かべやすくなるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式ホット情報 (第5回)
一版多色版画の大きな魅力
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
一、幼児でもできる。 二、短時間でできる。 三、利用範囲が広い。 四、そして魅力的な作品ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第4回)
ぎょろ目のおばけ凧 失敗も成功に変わる指導法
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
どのような状況になっても成功へ結びつけることができる、という手立てをあらかじめ考えておけば自信をもって授業を行うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式ホット情報 (第4回)
21世紀型授業造形のエキスを教える
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
ドラえもんの手は指がない。 すこしくわしく見ると、親指が見えることもあるがほぼ円形である。 子どもたちの描いた手を見るとこのドラえもんの手がほんどである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第3回)
顔とお面が一体になる顔出しお面
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
【材料・用具】 ○色画用紙(B5程度のもの。または四つ切の色画用紙を約四分の一に切ったもの) ○折り紙 ○ボール紙 ○輪ゴム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式ホット情報 (第3回)
成長に直結する「ご褒美」の設定
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式で絵を描かせた方は、どなたでも「いやあよくがんばったねえ、ごくろうさん!」といいたくなるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第2回)
パソコンを活用してつくるデジカメふるさとカルタ
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
パソコンを活用して地域の自然や街並み、行事などをカルタにしてみよう。 使用するソフトは、「ラベルマイティ」(ジャストシステム)。ラベルや名刺、シールなどをつくるときによく使われるものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式ホット情報 (第2回)
考えよう「筆のおきどころ」
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
左下の二枚の作品をごらんいただきたい。 どっちの作品が好きですか? と問われたら読者はどちらをとるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第1回)
フリートーク松前・徽典館による「工作ホームページ」
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作に関する深刻な悩みの一つは、「何をつくったらいいのかわからない」「いいアイデアが思い浮かばない」ということである。これは工作が嫌いになる大きな原因にもなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式ホット情報 (第1回)
三、四才児の新しい挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「画用紙から飛び出す表現」という言葉がある。作者の心があまりに豊かで、画面からこぼれ出す、あふれ出す、ほとばしり出るような絵をいう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式の新しい広がり PartW (第12回)
アラブの教師たちの「実感」
アラブイスラム圏での酒井式〜その2
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
ごく大まかな言い方になるが、アラブの国の子どもたちは、あんまり日本や中国の子どもと変らないと思った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る