詳細情報
書誌
教室ツーウェイ
2003年5月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
造形力を高める技術とは何か。 今回は、工作における三つの技術について述べたい。 第一は、「切る」技術…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 7
造形力を高める三つの技術
教室ツーウェイ 2003年5月号
1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
数学的活動におけるインパルス&インパクト
数学教育 2012年10月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 1
「さん」と「くん」、「敬体」と「常体」
実践国語研究 2002年5月号
道徳授業開きを成功に導く鉄則
小学校/全体を見通し,子どもとともに考える
道徳教育 2019年4月号
メディア・リテラシーの学習材の開発―教科書教材の発展
教科書教材を大いに活用しよう
国語教育 2002年1月号
一覧を見る