詳細情報
佐藤式工作法 (第5回)
びっくりバタバタ 豊かな発想と基本形の提示
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
基本形は何か。 工作指導の要はここにある。 目の前に基本形があれば、その形や色、動きなどに触発されて、様々なものを思い浮かべやすくなるからである…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 5
びっくりバタバタ 豊かな発想と基本形の提示
教室ツーウェイ 2003年1月号
佐藤式工作法 7
造形力を高める三つの技術
教室ツーウェイ 2003年5月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
〈巻頭特集論文〉「落ちこぼれそうな子」も「知識・技能の定着」を保障する「算数的活動」を通した個別指導の研究…
向山型算数教え方教室 2008年6月号
C図形のパズル(立体)
ほどける紐(全学年)
数学教育 2018年11月号
佐藤式工作法 11
工作教材における「試作」の重要性
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る