関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
  • 情報を選択できる学習ステップの構築を
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
シンガポールのIT教育・英会話教育のすごさは、巻頭論文に書いた。 ここでは、TOSSのIT教育の出発点をふりかえりたい。今から十五年昔、二〇〇〇年ツーウェイ一月号は「法則化がえがくインターネット時代の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
  • ITと英会話と各国の理解。日本でもこの3つの教育をすぐにでも充実させたい
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 日本の遙か彼方にあるICT教育事情 ICT関連の教育では、日本は完全にシンガポールの後塵を拝している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
  • 社会貢献に力を入れる思想に共感
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
松崎 力
本文抜粋
シンガポール芸術特化小学校(Huamin Primary School)を見学した。この学校は芸術に力を入れている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
  • 国際社会で闘える子どもを育てる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 IT教育以外も優れていた フューチャースクールで出会った子どもたち。皆、巧みな英語で語りかけてきて、校内を案内してくれた。パソコンを触れば、大人顔負けの操作ぶり。たまたまのぞいた教室の黒板に、前の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 韓国 光州教育大学での向山講演会
  • 熱き想いは海を越えて
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
「ありますよ。でもずっと同じです。何も変わらないし、効果はありません。五十年やってきた私が言うのだから間違いありません…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
  • わかりやすいルールと百人一首の楽しさが学級崩壊を防ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
学級崩壊になりそうだったが、五色百人一首と「うつしまるくん」で何とか学年末まで持ちこたえた教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 親に感謝され、ドラマが生まれるような子どもTOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
 一 「五点だな。十点じゃないよ。百点満点だよ」 昨年子どもTOSSデーをやって、保護者の参加が極端に少ないという失敗をしたときに、向山先生から指導して頂いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新任教師向け春のTOSSデー
  • 黄金の3日間とその後も使える教育技術の基礎基本
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
樋口 正和
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導、ノートチェックの方法
  • 写させ、まねさせて、ほめる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
向山型算数ノートスキル 最初からうっとりするノートなどできるはずがない。そもそも、うっとりするノートとはどのようなノートなのかのイメージが子どもたちにはない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 すぐれた教材が1年間を支える
  • 卒業生や親に感謝され、仲良く楽しいクラスづくりができる五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
保護者や卒業生から感謝される 戦後何度目かの日本語ブームである。 『声に出して読みたい日本語』の著者である齋藤孝氏の本はベストセラーだし、NHK教育テレビでは「日本語で遊ぼう」が評判である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 成功体験学習入門
  • 算数ノート指導
  • 向山型算数ノートスキルでばっちり
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型算数ノートスキル 「うっとりするノート」は向山型算数のキーワードの一つである。 「今年こそ『うっとりするノート』を育てよう」と教師は思う。しかし、ノート指導のパーツはいくつもある。ていねいな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 環境教育最前線 (第24回)
  • いまこそ時代の変化に流されない骨太の環境教育を
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
一 状況は変化する 先ごろ気候変動枠組み条約第十八回締約国会議(COP18)がカタールのドーハで開かれ、温暖化対策の国際ルールの空白を時間切れ寸前で回避した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
  • 2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
  • I我が子がいじめられているのではないか、と気づいたきっかけは傘だった
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
我が子がいじめられているのではないか、と気づいたきっかけは傘だった。新しく買ってあげた傘をすぐに「壊れた」と持って帰ってきたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第2回)
  • 学校や教育委員会が、具体的事実を示すようなあいまいに答えられない質問をして、現在の状況を打破してほしい
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
1 教科書をちゃんと使っているか 少人数指導法工夫改善担当をしていた頃算数の公開授業を見る機会が結構あった。多くの場合、問題解決学習で、教科書を使わずにプリントで学習が進められていた。協議会でこのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
  • 教師の退勤時刻
  • 退勤時間を守れない要因
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
かつて退勤時間がいつも午後九時や十時だったことがある。教室でだらだらと仕事をし、みんなで食事に行き、学校に帰っていろいろ話をしていたらそんな時間だったのである。独身だったし、サークルのような楽しい時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 医師もビックリ!TOSS指導法の驚く効果
  • 全国小児医学会でのTOSS指導法の紹介
  • 【セミナーに参加して】高段者の技量と学習のシステムがドクターを変えた。
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
樋口 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現役の小児科医二十名相手の模擬授業は圧巻だった。授業技量検定六段の力量の高さと、学習システムを教えるTOSSの指導法がいかに有効かを改めて実感した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
  • 第三のキーワード「算数的活動の指導」
  • 言葉・数・式・図・数直線などで考え説明する活動の指導
  • 向山型算数実践は算数的活動とリンクしている
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
向山氏の介入授業 昨年の夏に篠ノ井東小の介入授業で向山氏が見せてくださったのが「説明する」授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
  • 学力テストで意識して学校(個人)が変わったこと
  • 考えや説明をノートに書かせる授業を増やす
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小六の娘が学力テストの結果を持ってきた。予想通り算数B問題はあまりできていなかった。原因は何かというと記述問題である。五問中一問しかできていない。A問題はどちらも約八割、国語B問題は満点だったので、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ