詳細情報
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第2回)
学校や教育委員会が、具体的事実を示すようなあいまいに答えられない質問をして、現在の状況を打破してほしい
書誌
教室ツーウェイ
2013年1月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
1 教科書をちゃんと使っているか 少人数指導法工夫改善担当をしていた頃算数の公開授業を見る機会が結構あった。多くの場合、問題解決学習で、教科書を使わずにプリントで学習が進められていた。協議会でこのことを質問すると「教科書の問題を使っているから問題ない」というような答えが返ってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 26
児童虐待の原因を追究し、どんな対策をされていますか?
教室ツーウェイ 2015年1月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 25
高層化する人間ピラミッドは命に関わる。見直す必要がある
教室ツーウェイ 2014年12月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 24
初任者研修は、ニーズに本当に応えているのか
教室ツーウェイ 2014年11月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 23
小学校の部活動、午後八時三十分まで実施するのは異常ではないですか?
教室ツーウェイ 2014年10月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 22
健康診断の問題点
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 2
学校や教育委員会が、具体的事実を示すようなあいまいに答えられない質問をして、現在の状況を打破してほしい
教室ツーウェイ 2013年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
3年/対話の価値を感じよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)
国語教育 2022年8月号
特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
[提案を読んで]子ども自らが「考えたい」と思える「問い」をつくる
道徳教育 2019年10月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
比べて見つけた! 「工場とは〜である」
社会科教育 2008年1月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔中学校〕あとで教えてね〜子ども自身が語るまで〜
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る