詳細情報
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 (第5回)
3年/対話の価値を感じよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)
書誌
国語教育
2022年8月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 【児童の思い】 山小屋でいろんなことをやってみたい。 五つにしぼるなんてできるのかな。 【教師の願い】 目的を意識し,伝え合うために必要な事柄を選びながら,納得できる対話をできるようになってほしい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 12
3年/登場人物について話し合おう
領域:読むこと/教材名:「モチモチの木」(光村図書)
国語教育 2023年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 11
3年/つたえたいことを,理由をあげて話そう
領域:話すこと・聞くこと/教材名:…
国語教育 2023年2月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 10
3年/しょうかいして、感想を伝え合おう
領域:書くこと/教材名:「これがわ…
国語教育 2023年1月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
3年/言葉について考えよう
領域:知識及び技能/教材名:「つたわる言葉で表そう」(光村図書)
国語教育 2022年12月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 8
3年/組み立てを大切にして,物語を書こう
領域:書くこと/教材名:「たから島…
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 5
3年/対話の価値を感じよう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「山小屋で三日間すごすなら」(光村図書)
国語教育 2022年8月号
特別企画(2)/子どもとつくる「問い」と授業モデル
[提案を読んで]子ども自らが「考えたい」と思える「問い」をつくる
道徳教育 2019年10月号
体験しないとわからない“概念・言葉”とは
小学校の事例研究
比べて見つけた! 「工場とは〜である」
社会科教育 2008年1月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔中学校〕あとで教えてね〜子ども自身が語るまで〜
道徳教育 2016年2月号
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[巻頭Special]作家探訪 椋鳩十の「思い」を読む
国語教育 2023年11月号
一覧を見る