関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • いろんなタイプの保護者との信頼関係の築き方 ポイントは保護者を安心させることである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 モンスターペアレントのお母さんにどのように対応していけばよいのでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第10回)
  • 専門用語を知らなければ、特別支援の専門家とは言えない
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は脳科学用語や心理学用語を始め,多くの専門用語に支えられている。太字の言葉を覚えよう。拙著『満足脳を作るスキルブック』(ほおずき書籍)より一部を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 新年度、発達障がい児がうまくスタートを切るための対応 「ループ」「イメージ」をいかにさせるかがポイントである
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 4月になると担任の先生や教室などたくさんのことが突然変わります。変化が苦手なAさんは変わることが重なるとパニックにな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第8回)
  • 授業にWISC−Vを活用しよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
WISC−Vは,子どもの知能構造をほぼ把握することが可能である。この検査を検査で終わらせずに授業に活用したい。以下,各検査項目,平山メソッドとしてのストラテジー(方略)とスキルを紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • おしゃべるする子への対応 ポイントは「脳を改善し、おしゃべり以外のものにエネルギーを使わせる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1授業中,しゃべり続ける子がいます。おしゃべりを止めさせるには,どうすればよいでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第7回)
  • 親の満足脳もつくってあげよう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生き方の歴史を認めよう 子どもの背後には親がいる。親との信頼関係を築き,親にも満足脳になってもらい(すっきりしてもらい),子どもへのよい影響を期待したい。まずとても大事なことだが,親のプライドを立てる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 発達性協調運動障がいの子への対応 知覚運動学習で、目と手の協応ができるようにしていきましょう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 丁寧さに波があり,きれいに書くときと,汚いときの差が激しい子がいます。どう対応していけばよいでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第6回)
  • 子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業ニーズへの対応 対話のない授業などありえない。教師と子ども,子ども同士の対話の中で学習能力や対人関係能力が育つ。“全体への配慮”は言うまでもないが,特別支援教育では“個への配慮”に対応するスキルを…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • こだわりの強い子への対応本人,周りの子など,誰かが困っているなら改善してあげましょう!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 自分が計算したり,書いたりするのを人が見るとすごく嫌がります。ちらっと見ただけで「目があった!」と叫び暴れます。どう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第5回)
  • 子どもが見えてくる+13のキーワード
  • 子どもが見えなければ授業にならない!(31号の続き)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
丸ごと子どもを見るのではない。細かく子どもの症状を見ていく。アスリートたちがグロスモーター(粗大な動き)だけではなくファインモーター(微細な動き)をトレーニングするのと似ている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 反抗的な態度をとる高学年の子への対応 事実を認め,満足度を上げていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1 情緒障がいの子を担任しています。教師の要求レベルを上げると奇声を発したり,机を倒したりします。どうしたらよいのでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第4回)
  • 子どもが見えてくる22のキーワード
  • 子どもが見えなければ授業にならない!
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キーワードがなければ,子どもは見えない!キーワードは言葉だ。まずは,22個を覚えよう。 ワーキングメモリ(作業記憶…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上QAコーナー こんな時どうしますか
  • 反応性愛着障がいの子への対応 キーワードは「信頼できる大人になること」
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
平山 諭・藤原 能成
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がい対応スキルアップ研修での平山諭氏と参加者とのやりとりを紹介します。 Q1何をしても全くやる気になりません。両親がおらず祖母に育てられています。祖母は躾と称して竹刀でたたくようなこともあるよう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 読み上げるとクラスの誰のことを言っているのか分かるほどの具体的内容が必要〜そのための記録方法の工夫〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所見欄の書き方のポイント 発達障がいの子どもは,失敗経験を繰り返している。「どうせ自分はできないんだ」と,自己肯定感や自尊感情が低くなっている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 具体的な事実をもとにほめる所見の書き方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
所見で大切なことは,子どものよい点やがんばったこと,伸びたところ等を具体的な事実をもとに書くことである。以前担任をしたアスペルガー症候群のH男に書いた所見を紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どもと保護者の思いを生かす事実を作ってほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
15年生1学期のA男の所見 ある時,学校一大変なA男を,5年生・6年生の2年間担任した。 担任した最初の日に,「5年生になって」の作文で,彼は次のように書いた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 子どものよさを見逃さず,文章で書いた記録をもとに,よい所を具体的に記述する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山洋一氏の所見から学ぶ 『向山洋一全集40巻/子どもを変える通知表 向山の評価・評定の原則』に,向山洋一氏が,通知表の所見欄にどのような表記をしたかが紹介されている。向山氏は,6年生に書いた所見に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆加点法で書く 通知表所見を書く時のポイントは,加点法で書くことである。その子の伸びたこと,努力したこと,よさに焦点を当てて書く…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • いいことしか書かない。具体的に書く
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1いいことしか書かない 通知表の所見欄の表記は次のことに尽きる。 いいことしか書かない。  これは,すべての子どもに対してである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 「子どもの行動の変化を具体的にほめる」ことで,子どもの自尊感情を向上させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「評価」は,子どもの意欲を向上させ,成長を促すために行う。 意欲を向上させるには, ほめる  ことが一番である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ