関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業規律をつくるための常識6
2 どんなノートを使うか指定をしたほうがいいですか
ノートを指定するだけでなく、日常のノート指導が重要です
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
戸村 隆之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 厳しく叱っても良くならない 発達障がいの子に、「それをやってはダメだ」と厳しく叱っても効果はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
2 授業中経ち歩いてしまう子がいて困っています
時には立ち歩きを許容することも大切!
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
好きで動いているわけではない! 離席・立ち歩きは、一つのサインである。本人とて、好きで動いているのではない。自分で自分の動きをコントロールできないだけなのだ。立ち歩いたり、すき間に入り込んだりして、「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
3 授業中に集中が続かない子への指導はどうしたらいいですか
授業の組み立てと対応の原則
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 発達障害の子への指導の原則 授業中に集中力が続かない子どもの場合、まずは、 発達障害が疑われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
4 支援の必要な子への対応について周りには何か指導が必要ですか
「ダブルスタンダード」は絶対にダメ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
「先生! なんで○○くんだけ歩いていいの?」ADHDの子どもに「教室2周したら座りましょう」という指示を出したときにある先生が子どもに言われた言葉である。「みんなは歩いてはいけないよ」「ADHDの○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
5 見通しを持たせるためにはどうすればいいのでしょうか
何をするのか予告し、不安を感じさせない配慮をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 見通しが持てないと不安になる 平山氏は、『発達障がい児本人の訴え』(東京教育技術研究所)の中で、次のように解説している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
6 特別支援の必要な子をいつも叱ってしまいます
叱らずに、代わりの行動を教えてほめる
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
西村 純一
本文抜粋
授業中のお喋りや友達との喧嘩などの問題行動を叱ってしまうことがある。しかし問題行動も発想を転換することで、叱らずに、望ましい行動が教えられる。教えてほめ、自己肯定感を高めることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
7 一番手のかかる子に対応してばかりでいいのでしょうか
一斉指導、全体への目配りが優先である
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 結論=よくない 結論を言う。一番手のかかる子にばかり対応してはいけない。 まずは一斉指導をきちんとするのだ。通常の学級では、複数に対して一斉指導することを前提としている。まずは一斉指導をきちんとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 新たな教育メディアの創造〜TOSSランドからTOSSメディアへ〜
TOSSアプリランドで授業が変わる
TOSSのデジタルコンテンツ第二ステージへ
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 スマートフォン、タブレットが広がっている。学校でもタブレットが採用され、授業で使われているところもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
かけ算指導ならどっち?かけ算九九表とかけ算九九計算尺
三つの活動で九九を覚えられるかけ算九九計算尺
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
TOSSかけ算九九計算尺(東京教育技術研究所)は、向山洋一氏が開発した教材である。 第一の特徴は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “向山型学級集団づくり”を生み出す法則
ピンポイントでお悩み解決!向山型楽しい集団づくりの法則
みんなが平等の給食指導
教師が仕切って、楽しく給食指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
ある日の戸村学級六年生の給食指導を紹介する。 一 全員で協力して配膳 四時間目の授業が終了し、給食準備が開始。配膳台を準備する当番が、配膳台を用意。給食当番は、白衣に着替えて食器などを廊下から運んでく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
学力向上を実現するこの教材教具を活用しよう
PISA型対応テキスト(算数)でB問題対応力を鍛える
算数読解力を身に付けるための算数B問題スキル
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
学力テストB問題に対応する力をつけるには、 類似した問題を解かせること が必須である。 過去の問題が、ホームページで公開されている。この問題を毎年チェックし、実際に解いてみる作業を行うことがきわめて重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
ここがおかしい 学び合いの矛盾点
年度末に教科書が終わるのか
算数の問題解決学習が「学び合い」と称し広がっている
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
年度末に算数の教科書が終わるには条件がある。 @教科書の全ての問題を A授業の中で扱っていること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「手紙の書き方」体験活動で手紙大好きに
手紙の書き方体験授業の広まり
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 テキストの広がり 日本郵便が行っている「手紙の書き方体験授業」が全国に広がっている。今年度から小学校、中学校に加えて、高等学校用のテキストが作られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕PCスキルが超レベルの子どもたち
PCスキル向上が目的ではない
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
PCスキル向上が目的ではない PCスキルはあくまで表現手段の一つである。ハードの充実が子どもの表現力を向上させている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
僕らの教室のICT改革はこうする
教育ソフト開発の今後の展開
教師が設計するデジタルコンテンツを開発しよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
教師が設計するデジタルコンテンツを開発しよう パソコンだけでなく、多様なハードでのソフト開発研究が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
算数編〈保存版〉 授業システムの分かりやすいフローチャート
ノート:きちんと書けるようになるシステム〜向山型の流し方
算数ができるようになるためのノートの書き方ポイント4
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の学力向上にはノート指導が欠かせない。計算や問題ができればよいわけではない。算数のノートが丁寧に書けるようになるだけで、算数の学力が向上すると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第四原則】「まず自分にできることをしよう」
日本人が千年親しんできた「実語教」を活用する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
道徳教育は、道徳の授業で行うものとは限らない。学習指導要領の総則には次のように書かれている。 学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体で行うものであり、道徳の時間はもとより、各…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
私の「新」知的生産技術
新「指導案」作成法
情報を集め・編集・構成して指導案をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
指導案づくりに必要なのは、 情報を集め、編集し、構成すること である。 TOSSメモの良さは、第一にいつでもメモできることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
算数
子供に力をつけない算数の授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数専科を担当し、1年間で3学年の子供たちに授業した。 算数が得意な子もいれば、苦手な子もいる。年度末に算数授業の感想を書いてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
算数/学習の躾と楽しい授業で子どもの心をつかむ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業開きの教材研究 新年度算数授業開きの前に必ず聞くCDがある。 向山洋一算数授業CD 4年「大きな数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る