関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
新教科書の授業をどのように創るか
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
向山 洋一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
新社会科教科書の授業の留意点
ページ数の増加にどう対応するのか
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
留意点1:ページ数の増加 教科書のページ数が増えた。 すべての教科で増加している。十年前と比べると全体で4割以上、理科と算数では7割近くも増えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
新国語教科書の授業の留意点
新教科書は向山型国語を後追いしている
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
新教科書になって、何人もの教師が言っていることがある。 教科書が終わらないかもしれない。 「かもしれない」というのは現在進行中だからである。指導計画に照らして、進度が遅れているのかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
漢字指導の実態〈現場リサーチ〉
まだまだ多い体力主義
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 新採教員の受難 若い教師が増えている。何年も講師をやってきたという新採ですら「新採」の一年間には大きな戸惑いがあり実力を発揮しにくいという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【国語】原典と先行実践を調べ尽くす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「教科書研究」を、「明日の授業のために教科書教材を研究する」ことであると限定して述べる。(伴一孝氏とTOSS長崎の方々が行ったような、「すべての検定教科書」「検定外教科書」「諸外国の教科書」を研究する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【国語】基本的なことを忠実に行う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
橋本 有弥
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【社会】使える写真をさがす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
社会
本文抜粋
向山氏の写真をみて場所をあてる授業、師尾氏の「交通事故」の写真の読み取りの授業。1枚の写真に子ども達は熱中する。社会科教科書を見る時、まずこのような写真はないか、教科書をめくった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【社会】資料を1つに絞って扱う
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
すべての教師が楽しい教師人生を送ることを願って
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
教育の事実は、教室にある。 子どもと教師が〈教授─学習〉を営む現場にこそ、すべての教育の真実がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
総集編“学級統率力&授業技術”最強化=TOSSの定石
限りなき前進・エヴァー・オン・ワード スキルシェアからシステムシェアへ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 「法則化運動誕生と日本の教師の決意」 教育技術法則化運動は、日本の教育運動史上、最大の教育運動であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
子ども集団、統率の原理
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 統率力とは、通例「リーダーシップ」と訳される。 例えば、山本七平概説の『統率力が組織を燃やす』(経済界)という本があるが、この統率力という表題の横には「リーダーシップ」と片仮名が入っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
学級を設計する
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 年度の初めに学級を設計する。 基本方針を決め、計画をたてるのである。 そして「学級を組織する」仕事にとりかかる。つまり、「学級づくり」の基本となる作業なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
学級の性格は教師の個性の照り返しである
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 学級経営を上手にする上で大切なのは、学級をきちんと組織して運営していくことである。 このことについては、四月号に特集したので、今回は別の観点から述べることにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
原則を身につけた学級経営は成功する
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 学級経営を成功させて、どこのクラスも楽しいクラスになってほしいと思う。 私は今年、五年生を担任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
学級づくり五つのステップ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 何人かが集まり、ある仕事をするとしよう。 五人の教師が集まって、講演会を企画するということを想像するわけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
最初の一週間で学級づくりは決まる
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 新学期が始まる。 最初の一週間が勝負だ。 酒の仕込みと同じで、最初上手にやれば、まずは上々の結果を得るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
私はどんな時に力をつけてきたか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 すぐれた教育技術を身につけていることは、教師の実力の必須の条件ではあるが、すぐれた教師の本質ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
日本教育史上初TOSS授業技量検定発足
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
囲碁・将棋には技量を測る段級位がある。 水泳にもある、ソロバンにもある。 スキーの指導員にもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「授業技術」編
授業の原則を明確にして授業技術を身につける
原則は多くの人の知恵の結晶である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
今月号に登場する五つの「授業の腕をあげる法則」にも、一つ一つ思い出がある。 たとえば「空白禁止の原則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「授業技術」編
授業の原則を明確にして授業技術を身につける
この教育技術が授業を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
学年で漢字コンクールを実施 学年末の三月、同学年の師尾先生が提案して「学年漢字テストコンクール」を実施することになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
水を吸収する高分子吸収材
楽しい理科授業 2007年6月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/中学校
【「板書」の技術】思考のフォーマットを示す
「大人になれなかった弟たちに……
国語教育 2020年5月号
キャリア教育―総合で授業化する具体案 8
子どもは失敗を聞きたがっている
総合的学習を創る 2006年11月号
道徳授業のうまい先生が実は使っている指導技術
無駄をはぶく
道徳教育 2021年5月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 5
よりよい変化への「柔軟さ」と「想像力」を育む
道徳教育 2020年8月号
小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
向上的変容を具体的に示す
心を育てる学級経営 2003年3月号
体育主任奮戦記 5
体育通信で校内の体育を変える
水泳の指導法を体育通信と実技研で伝えるA
楽しい体育の授業 2007年8月号
特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
[提言]個別の指導計画及び個別の教育支援計画の評価と引継ぎ
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
巻頭論文
行事指導と発達障害の子の表現力アップ
女教師ツーウェイ 2011年3月号
05 教材開発力を高める工夫と習慣づくり―教材化の視点とフォーカス術
生徒をやる気にさせるパフォーマンス課題
社会科教育 2025年2月号
一覧を見る