詳細情報
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
私はどんな時に力をつけてきたか
書誌
教室ツーウェイ
2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 すぐれた教育技術を身につけていることは、教師の実力の必須の条件ではあるが、すぐれた教師の本質ではない。 例えば「向山式跳び箱指導法」を使えば、跳び箱を跳べない子を、短い時間で跳ばせることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総集編“学級統率力&授業技術”最強化=TOSSの定石
限りなき前進・エヴァー・オン・ワード スキルシェアからシステムシェアへ
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
子ども集団、統率の原理
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
学級を設計する
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
学級の性格は教師の個性の照り返しである
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
原則を身につけた学級経営は成功する
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
私はどんな時に力をつけてきたか
教室ツーウェイ 2015年2月号
じっくり探究編
発展・一般化でどんどんディープに!「数学の世界」探究ネタ
1年 折ってうつる点を作図で見つけよう!
数学教育 2019年8月号
特集 子供が熱中する導入・展開・まとめの学習活動アイデア
特集について
実践国語研究 2018年11月号
S.E.N.S実践の小箱 5
不登校だったAさんを通して学んだこと
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
1位と最下位〜その真の理由は指導法と教材だった
静岡はなぜ国語Aで最下位だったのか〜ひどい…
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る