詳細情報
特集 さっくり&じっくりどっちも楽しめる! 数学授業のネタ大全
じっくり探究編
発展・一般化でどんどんディープに!「数学の世界」探究ネタ
1年 折ってうつる点を作図で見つけよう!
書誌
数学教育
2019年8月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)課題 折ってうつる点を作図で見つけよう! 図をかくという操作は,図形学習のための基礎的な技能として大切なことである。また,図形に対する興味や関心を引き起こし,直観的な見方や考え方を深め,論理的な考察を促すものである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
さっくりお手軽編
パッと使えて頭スッキリ!「アイスブレイク」ネタ
1年[輪になって/ジェット気流/黒か白か]
数学教育 2019年8月号
さっくりお手軽編
難しい内容もなるほど納得!「説明」ネタ
1年[負の数をひく計算/基本の作図/球の体積]
数学教育 2019年8月号
さっくりお手軽編
数学への興味がグンと深まる!「おもしろ小話」ネタ
1年[かけ算九九と数学(正負の数)/座標とゲーム(比例と反比例)/πの…
数学教育 2019年8月号
さっくりお手軽編
使って体感!「教具・アイテム」ネタ
1年[黒板に貼れる天秤(文字と式,方程式,その他)/円錐を作ろう(空間図形)]
数学教育 2019年8月号
じっくり探究編
日常・社会の事象を数学の舞台に!「現実の世界」探究ネタ
1年 どっちがエコ?省資源化で考えよう!
数学教育 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
じっくり探究編
発展・一般化でどんどんディープに!「数学の世界」探究ネタ
1年 折ってうつる点を作図で見つけよう!
数学教育 2019年8月号
とっておきの体育授業づくり 10
苦手な子も楽しく学習できる持久走教材
楽しい体育の授業 2016年1月号
特集 シティズンシップ教育は何を提起するのか?〜シティズンシップ教育にかかわる資料と解説〜
シティズンシップ教育の時代
解放教育 2010年9月号
V.かつて長くやっていた
いきなり百マス計算ではだめだ! W君に力を与えたのは百玉ソロバンだ!
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
教師の子どもを見る目にある「心の居場所」
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る