詳細情報
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
巻頭論文
行事指導と発達障害の子の表現力アップ
書誌
女教師ツーウェイ
2011年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 行事のあいさつ指導 六年担任は、宿泊、周年などの行事で六年生が活躍する場面が多く、当然指導場面が多くなる。 たとえば、移動教室などの宿泊行事では、「出発式」「帰校式」「開園式」「閉園式」「朝会」と式だらけと言っても過言ではない。教師が仕切る場面は少なくし、子どもたちの手で運営させるようにしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
巻頭論文
TOSS女教師大会―知的・優しさを追いかける〜ハードルを超えると学びがリンクし始める〜
女教師ツーウェイ 2013年1月号
巻頭論文
退職してのラジオ出演、テレビ出演、貴重な体験〜人脈を広げる機会、新しい出会いを大切にする〜
女教師ツーウェイ 2012年9月号
巻頭論文
新年度の学級づくり―優しさに囲まれて、明るく対応〜今は、未来に繋がっている。子どもも、十年経つと大人になる〜
女教師ツーウェイ 2012年5月号
巻頭論文
小さなトラブル・大きなトラブル、失敗から対応力をゲット
女教師ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
行事指導と発達障害の子の表現力アップ
女教師ツーウェイ 2011年3月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 4
テレビ電話で国際交流をしよう!
総合的学習を創る 2003年7月号
トピックス 16
H20年度特別支援教育体制整備状況、高等学校における発達障害支援モデル事業、発達障害等に対応した教材等の在り方に関する調査研究事業について
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
個性の尊重と基礎・基本の重視
授業研究21 2003年8月号
資料の深読み研究―どんな方法があるか
副読本を比べてみよう
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る