関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
短く、はっきり、安心させて
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
田村 治男
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[筆箱の中身の説明]学級通信+体験で親も納得
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
田村 治男
本文抜粋
私の学級では、次の物を筆入れに入れておくことになっている。 @ 2B以上の鉛筆5本以上 A 白い消しゴム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SNSから学ぶ千年残る震災風土記
「津波てんでんこ」が救った子どもの命
防災(減災)教育は「津波てんでんこ」の精神を後世に繋ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「釜石の奇跡」 甚大な被害をもたらした東日本大震災。そんな中、新聞でこのように取り上げられた事実がある。釜石市立釜石東中学校と釜石市立鵜住居小学校をはじめとする避難の様子をあらわした記事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
私がすすめるこの指導技術
ミス発見システム+α
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
田村 治男
本文抜粋
あ、そうか。わかった! 算数が苦手な子が、筆算の間違いを探していて、突然言った言葉である。 やったあ! ○がたくさんある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
統率するための基本原則
できない子をできるようにする
できた!の連続が学級を変える
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「できるようにさせる」 「笑顔で絶えず励まし続ける」 「心からほめてほめてほめまくる」 学級統率には、以上の三つがきわめて大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
荒れとの闘い
第三は荒れと闘うこと(明確な論理で毅然と、多数の子を味方につけて…)
一点突破で相手を黙らせる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
田村 治男
本文抜粋
数年前五年生の暴言を吐く子Aと闘った。 前日、Aの学級の二人BとCが私のところへ謝りに来た。家庭科室にある冷蔵庫から、私の学級のイベントのために置いておいたジュースをAに飲ませられたという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレランの復活
チャレランは、教室を劇的に変える
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
田村 治男
本文抜粋
チャレランは、教室を劇的に変える。 @ クラスがまとまる 魅力的な種目にあふれているチャレランで、教室中があっという間に熱中の渦に巻き込まれていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
地域を知り誇りを持つことで子どもが変わった
観光立国教育は日本を支える「必要不可欠な教育」
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 子どもたちは知らない 「へえーっ!」 多くの子どもたちから声があがった。 大船渡市の観光立国テキストを使った授業での場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
田村 治男・向山 洋一
本文抜粋
よく「この学校の子どもはあいさつをしない」という教師がいる。それは、その教師が悪い。自分が悪いのに他人の責任にしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
サイクル図でグローバルな環境学習の指導*シンプルなので分かりやすい応用がきく
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
社会
本文抜粋
私は以前、次の三点から、環境サイクル図は、環境問題の授業において最もすぐれた学習法であると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
保護者に好評だったこの種目、この作品
他の種目が霞んでしまうほどのおもしろさ! この二種目!
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 「借り人」競走 @ 準備はほんの少し。 A 後片付けもほとんど必要なし。 B それで、他の種目が霞んでしまうほどの面白さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
11 環境サイクル図
子どもが「分かりやすい!」と話す向山式サイクル図
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 向山式サイクル図のすぐれている点 環境サイクル図の原実践は、向山氏の雪谷小ての公開授業てある。「向山式サイクル図」「環境教育向山モデル」ともいう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
対応システム
被害者の子どもへの即座の行動
子どもを早く安心させること 親も早く安心させること
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
田村 治男
本文抜粋
子どもを早く安心させること。 親も早く安心させること。 即座の行動で教師がおこなわなければならないことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の悩み解消 TOSSデー参加三万人の悩み
新任教師の悩みと対策
その場主義、笑顔の練習、何でも聞いてスッキリさせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年2月号
著者
田村 治男
本文抜粋
1 時間を上手に使う 「家庭学習の指導はどうすればよいのですか」という質問があった。 大切なことは、「家庭学習の位置づけ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と地域(地産地消)
作る人の表情と声をもとに地産地消のよさに気づかせる
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
「地産地消」とは、「地元でとれた生産物を地元で消費する」という意味である。 食の安全・安心志向を背景に全国的に多くの取り組みがなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
それは一人の教師との出会いから始まった
教師の汗の量と子どもの幸福は比例する
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
田村 治男
本文抜粋
私が教育実習生だった頃のことである。今からもう二〇年も前のことだ。 私は阿部哲郎先生が校長をされている小学校を希望して実習に入った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
教科書を教えるなと若手教師に強要する管理職
親も子も「教科書は当然使うもの」と思っている
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
田村 治男
本文抜粋
学級の子どもたちは算数が楽しいという。 学習の内容が分かるという。 それは教科書を使っているからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
よく質問される3つのこと
質問からみえる教師の「思想」「願い」「こだわり」
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
田村 治男
本文抜粋
@ そんなに早く進んで子供が理解できるんですか。 私の授業を見た方が必ずといっていいほど質問する言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我流は状況を悪化させる
質問に答えます―学級経営編
係活動を活発にするには 忘れ物が多い子への指導
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
田村 治男
本文抜粋
第3回TOSSデーで出た質問から二つを紹介します。 @ 係活動を活発にしたいのですがどうすればいいですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
我がサークル夏休みの企画
「心に残る」「会場が笑顔でいっぱいになる」企画
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
田村 治男
本文抜粋
@「わくわくドキドキ感いっぱい」の第一回子どもTOSSデー 初開催の親子参加型の「成功・成就体験イベント」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
黄金の三日間 私の戦略
黄金の三日間までの準備が大切です
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
田村 治男
本文抜粋
戦略と戦術は、異なる。 【戦略(せんりゃく)】 長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。戦略の具体的遂行である戦術とは区別される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る