詳細情報
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
教科書を教えるなと若手教師に強要する管理職
親も子も「教科書は当然使うもの」と思っている
書誌
教室ツーウェイ
2005年12月号
著者
田村 治男
本文抜粋
学級の子どもたちは算数が楽しいという。 学習の内容が分かるという。 それは教科書を使っているからである。 教科書を使うから式や解き方が分かる。 教科書を使うから家でも復習もできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
それは又、幾万、幾十万の子どもと家族を苦境に追いやってきた
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
おもしろさの追求が行き着いた先は、学力低下を招くプリント学習だった。
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
プリント学習では操作の過程が残らない
教室ツーウェイ 2005年12月号
私が見た算数の問題解決学習
なぜこの段階でいろいろな考え方をさせるのか いったいどこで習熟させるのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
勉強ができない子に冷たい算数の問題解決学習
全国からの「ルポ」が伝えるこんなひどい「問題解決学習」
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書を教えるなと若手教師に強要する管理職
親も子も「教科書は当然使うもの」と思っている
教室ツーウェイ 2005年12月号
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 4
「あいうえお」の詩をつくろう
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
この場面、どっちの発問にしますか
ねらいからズレた反応がでたら
道徳教育 2009年2月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
否定的な意見ばかり言う子は
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る