関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書・教具のユースウェア
  • なわとびの使い方
  • スーパーとびなわ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
1 保護者に紹介する際の工夫 スーパーとびなわは、すぐれ教材だが、よいからと言って自然に普及していくわけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第23回)
  • 国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第21回)
  • テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
  • 「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の「開脚跳び」は向山式開脚跳び指導法を学ぶことでほぼ全員を跳ばせることができる。だが、「かかえこみ跳び(いわゆる閉脚跳び)」となると、難易度が一気に上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
  • 向山A式のその前に
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
@ 跳び箱は誰でも跳ばせられる 向山洋一著 明治図書  今すぐ入手してほしい。そして感動のドラマを熟読してほしい。あなたの教師人生を劇的に変える力を持った一冊だ。そして、次の要チェックはTOSSランド…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第19回)
  • 体育授業に発問を取り入れよう
  • 子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の実践を追試して衝撃を受けたのが「回旋リレー」の授業だ。障害物の周りを回旋しながら走るリレーである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第17回)
  • 短距離走の授業を組み立てる
  • 向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一全集9巻P24に短距離走の「いろいろなスタート」がある。これを発展させる。 まずは、向山型の追試から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第15回)
  • 準備と片付けをマネジメントする
  • 運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は四場面から成る。 @マネジメント場面 集合、整列、移動、待機、準備、片付け、休憩など、学習成果に直接つながらない場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 体育 (第13回)
  • よい体育授業のイメージを持つこと
  • 先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先人の教えから指標を持つ すぐれた体育授業には四つの楽しさがあると高田氏は言う。 @ 動く楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 思い出の学級の出来事
  • 40人の子どもたちとの苦闘
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
一 一番苦しかったときの連絡帳 「先生もおわかりでしょう。あの子とは同じグループにしないでください。我が子の思いも汲んでください」。担任直後だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室掲示の工夫
  • 支援を要する子への配慮が最重要。シンプルに。
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
研究協議会などで他校に出向く。戸締まりのために校内を巡視する。様々な教室を見る機会がある。未だにこんな状況を見る…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よいシール活用悪いシール活用
  • 競争ではなく全員に
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
最低の方法 最近久しぶりに、ある教室で「自由勉強がんばり表」というシール活用法を見た。 「勉強ノートを提出したら一枚貼る」という仕組みらしい。わざわざ教室前方の目立つところに名簿が張り出されている。数…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国子どもTOSSデー
  • 公的資金72万円取得! 内容改革で成長率四倍
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
内容改革で成長率四倍! TOSS山梨では、二〇〇六年度中に10回の子どもTOSSデーを実施した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
  • つまずきに応じて指導を工夫する
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
二重回しにも「つまずき」がある。  @ 縄の回し方 A 両手の均等バランス B 姿勢とジャンプの仕方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 よさこいソーランの指導のポイント
  • 子どもの心に火をつけるよさこいソーラン
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
●何年か続けてみていますが、いつ見ても感動します。この日を迎えるまで子供たちは家でも汗をかきかき練習していました。食事のときも盛り上がっていました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業のシステムにめざめたとき
  • ムリなく自然にできていく体育の授業システム
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は以前、どんな場合でも、体育の授業では、「とりあえず全員を並んで待たせ、それができたら体育係が準備体操をする」という約束を与えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • 検証熱中教具
  • 使い方次第で効果は倍増 スーパーとびなわ活用法
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
スーパーとびなわは、れっきとしたスポーツグッズである。  @ 適度な重さ A 細めのロープサイズ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ