詳細情報
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
つまずきに応じて指導を工夫する
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
二重回しにも「つまずき」がある。 @ 縄の回し方 A 両手の均等バランス B 姿勢とジャンプの仕方 C リズム感と協応動作 @では「縄を回す練習」を取り立てて指導して対処する。縄を片手に持ち、ビュンビュン回しをさせる。身体の前で「扇風機」、頭上で「ヘリコプター」、体側で「車のタイヤ」、最後に「八…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
スーパーとびなわ・級表ABこそ知恵の結晶
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
6年間でできるようにさせたい運動「二重とび」
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山型なわとびシステムを導入するだけでいい
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
スーパーとびなわとそのチェックカードを踏まえた二重跳びへの挑戦練習曲
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
つまずきに応じて指導を工夫する
教室ツーウェイ 2006年12月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
相手チームの裏をかけ! 作戦を考えることが楽しいフラッグフットボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
社会のふしぎ探検=観察活動ナビのポイント
どこに目をつけるか―トリの目・アリの目のポイント
社会科教育 2012年7月号
提言1 教師はどんな危機管理意識が必要か
当たり前のことをきちんとこなす、保険に入る時代到来
授業力&学級統率力 2010年12月号
子どもを守る学級の危機管理 10
中学校/トラブルの原因となる《耳打ち話》《手紙の交換》《交換日記》を教室から排除する
心を育てる学級経営 2007年1月号
一覧を見る