詳細情報
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
6年間でできるようにさせたい運動「二重とび」
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
石橋 健一郎
本文抜粋
一、5つの運動 TOSS体育授業研究会代表の根本正雄氏は、小学校を卒業するまでに、どの子にも習得させたい運動として、次の5つの運動を提案されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
スーパーとびなわ・級表ABこそ知恵の結晶
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
向山型なわとびシステムを導入するだけでいい
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
スーパーとびなわとそのチェックカードを踏まえた二重跳びへの挑戦練習曲
教室ツーウェイ 2006年12月号
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
「腹の底からの実感」を体験した「スーパーとびなわ」「なわとびカード」での実践
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 二重まわしができるまでの指導法
6年間でできるようにさせたい運動「二重とび」
教室ツーウェイ 2006年12月号
総合的学習の悩み・困難点=Q&Aでズバリ回答
“地域素材の開発”に関わる悩みにズバリ回答のA
総合的学習を創る 2001年8月号
テーマ別 向山型国語QA
本気で音読せざるを得ない状況に子どもを追い込む音読指導
向山型国語教え方教室 2010年4月号
地域の特性を考慮した年間単元計画
バスケットボールの地域性を考慮した年間単元計画
ボール運動の準備運動をシステム化する〜運動量の確保と技能の向上につなげ…
楽しい体育の授業 2014年12月号
知的で熱中する授業づくり三つのポイント
逆転現象が起きた授業
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る