関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】子供の事実や先行実践にあたり、後世に伝えるべき「新たな提案」を創っていく
  • 「研究と実践」は両論である
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
指導案づくりは、子供の事実や先行実践をきちんと学ぶことが何と言っても基本となる。そこから編み出された「エキス」を基に、新しい提案をしていきたい。勿論、全体構造と枠組みを意識し明確な主張を記す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、実践を反映させる  B表、A表の指導案は、「実践から」という観点が反映されているとよい。  女教師セミナーでの向山先生のコメントだ(文責 関根)。事実に基づいた指導案であることが重要なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】翔和学園での研究を提案する(1)
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
教室にいるすべての子供たち(発達障害や特別支援校の子供)にとって、楽しく力の付く授業を行う  先の指導案で提案したTOSS音楽のコンセプトの一つである。翔和学園の学びから加えた大きな柱だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】何を授業するのか〜「自分の強いところで闘え」囲碁の定石を生かす〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
一、専門性を生かす 自分の強いところで闘えという、こんな簡単な原理が実行できなかったのです。心の底から納得してやれるようになったとき、あっという間に初段を突破し二段、三段………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】教育界への新鮮で骨太な問題提起
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「教育界への新鮮で骨太な問題提起」は、授業技量検定A表で最も重視される評価項目だ。 「日本」という国家を意識し、歩んできた歴史にあたり、未来を考えていく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】義務教育音楽で一番重要なのは「子供に音楽能力をつけること」
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
指導案の柱となるコンセプトはふしづくり等のTOSS音楽での学びと実践、経験から考えた。 一、音楽の授業で一番重要なのは何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】自分の目と足で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
実際に行って自分の目で確かめること、調べ検証すること、やってみること。事実にあたることから多くのことが見えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】すぐれた実践の共通項こそ「骨格部分」である
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
2008音楽指導案では、「すぐれた実践とふしづくりの比較」として、ヤマハ実践の他、向山型実践と比べて考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】比較してまとめる
  • 音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する」を検証する(3)
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「一流」には共通項が多い。実践を端的にまとめる際、他の優れた実践と比較することからみえてくるものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】TOSS音楽はふしづくりが示す音楽能力をつけることを基本とする
  • 音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
TOSS音楽として、子供につけたい力を明確にし、主張を盛り込みまとめたものが、2008年に提案したA表指導案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【指導案の書き方】主張を明確にし、自分の言葉で綴る
  • 音楽指導案「『できること』を明確にし、日本人の系統化された音楽指導計画を再構築する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
私が今までに見た指導案の中で最も良かった。B4一枚の裏表に日本の音楽教育の歴史と、すぐれた実践の端的なまとめと、TOSS音楽のこれまでの歴史と、これらの構造的な関連と、これからのTOSS音楽の方向が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
  • 子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.勤務時間最短の女教師 3人の子どもがいる。 保育園に通算十一年半通った。 朝一番に預け、出勤時刻ぎりぎりに到着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
  • 仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.検討の場を自ら作るには 自前のサークルを立ち上げた。 二〇〇九年九月のことだ。 十月に全国女教師ML模擬授業大会でのB表受検が決まっていた。自分の検定授業の検討の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
  • 子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.ちょうど見つけたチラシから「運」が開ける  見事な授業、すばらしい指導案だった。 C表を受ける人はこの指導案を写して勉強するといい。構想、内容、組み立て、展開、どれもいい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.大人も子どもも熱中する授業 本当に授業が上手な人は、「難しいこと」を「簡単そうに」感じさせる授業ができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.学校で読んだ資料が、検定授業につながる。 「地域再生と国際協力」をテーマに取り上げたB表検定授業。 作っていたのは昨年十月だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(3)〜画像へのこだわり〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.たった一枚の写真選びにこだわる 東京、雪谷小での公開発表。『写真(類)読み取り意見分類表』を向山先生が世に示したのは、約二十年前…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(2)〜発問・指示・組み立てへのこだわり〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.指示のバリエーション 「発問+作業指示」のセット。 TOSSに学ぶ先生方には、 よく知られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(1)〜第一声へのこだわり〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.たった一つの発問(言葉)を考えるために  考えぬいた発問(言葉)を、正確にくり返せることが大切だと思います。私はかつて、たった一つの発問を考えるために、十一時まで学校に残ったことがあります。一字一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 【教材研究のしかた】キーワードを念頭に情報収集をする(3)
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.「限定」することによって、原点へつきすすむ  三〇代に入ってから私は、やはり少しは進歩したと見えて、それまでとちがった面も持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ