詳細情報
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
書誌
教室ツーウェイ
2010年12月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.大人も子どもも熱中する授業 本当に授業が上手な人は、「難しいこと」を「簡単そうに」感じさせる授業ができる。 二〇一〇年六月。京都プレミアセミナー。神谷祐子氏の講座…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
教室ツーウェイ 2011年3月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
教室ツーウェイ 2011年2月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
教室ツーウェイ 2011年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
教室ツーウェイ 2010年11月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(3)〜画像へのこだわり〜
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
教室ツーウェイ 2010年12月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 8
2年「かけ算九九表」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
世界で進む“総合・体験・サービス学習” 11
戦後日本の「新教育と社会科」に学ぶ(2)
戦後初期社会科とコア・カリキュラム
総合的学習を創る 2003年2月号
今月取り上げた教材
2/3月号
実践国語研究 2015年3月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
小学校「書くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る