詳細情報
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
書誌
教室ツーウェイ
2010年11月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.学校で読んだ資料が、検定授業につながる。 「地域再生と国際協力」をテーマに取り上げたB表検定授業。 作っていたのは昨年十月だ。 修学旅行の引率で東京に行くことになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
教室ツーウェイ 2011年3月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
教室ツーウェイ 2011年2月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
教室ツーウェイ 2011年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
教室ツーウェイ 2010年12月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(3)〜画像へのこだわり〜
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
教室ツーウェイ 2010年11月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 15
つるを伸ばしてはいけないかぼちゃ
道徳教育 2019年6月号
こうすれば不適切行動は改善できる
活動時の人や物の環境を整えることで不適切行動が減ったA君
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
5 クラスが盛り上がる!話し合い・討論授業のススメ
小学校/「話し合い」を深めるために大切な四つのこと
社会科教育 2020年5月号
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【加藤宣行先生の授業】子どもたち一人ひとりが自分の言葉で語り出す道徳授業
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る