詳細情報
こうすれば不適切行動は改善できる
活動時の人や物の環境を整えることで不適切行動が減ったA君
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年5月号
著者
前田 吉秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回ご紹介するのは,チャイムが鳴ったらすぐ次の活動に移らないといけないという思いが強い児童の事例です。「最後までやってからだよ。」と注意されると乱暴な言葉を遣ったり,机の脚を蹴るなどものにあたったりしてしまいます。興奮が増すと人を叩こうとする等の不適切行動が見られていました。不適切行動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば不適切行動は改善できる
わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
こうすれば不適切行動は改善できる
問題行動から教育課題を見つけて楽しく実践
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを正しく理解し指導につなげる
自立活動としての取組
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
こうすれば不適切行動は改善できる
子どもを受け入れつつ、ルールやきまりを意識づける支援の工夫
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
こうすれば不適切行動は改善できる
学校行事「運動会・文化祭」はこう工夫すれば不適切行動を改善できる
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば不適切行動は改善できる
活動時の人や物の環境を整えることで不適切行動が減ったA君
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
5 クラスが盛り上がる!話し合い・討論授業のススメ
小学校/「話し合い」を深めるために大切な四つのこと
社会科教育 2020年5月号
道徳授業名人の授業参観記―ここがすごかった!
【加藤宣行先生の授業】子どもたち一人ひとりが自分の言葉で語り出す道徳授業
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る