詳細情報
研究授業講座
【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
書誌
教室ツーウェイ
2011年3月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
1.勤務時間最短の女教師 3人の子どもがいる。 保育園に通算十一年半通った。 朝一番に預け、出勤時刻ぎりぎりに到着。 放課後もわき目も振らずに仕事をし、迎えに間に合うように…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(2)
仲間とともに研究する―自分のサークルを検討の場にする
教室ツーウェイ 2011年2月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】女教師流・教材研究の工夫あれこれ(1)
子持ち女教師のライセンス挑戦は、「運」を味方につけること
教室ツーウェイ 2011年1月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(2)
教室ツーウェイ 2010年12月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】学校の研究と授業技量検定をリンクさせる(1)
教室ツーウェイ 2010年11月号
研究授業講座
【教材研究のしかた】授業作りに格闘する(3)〜画像へのこだわり〜
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
【教材研究のしかた】志を立て、自分の立ち位置を見据えて行動する
子もち女教師だからこそできること・しなくてはいけないこと
教室ツーウェイ 2011年3月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校高学年/〔福祉に関する教育〕教材名「車いすでの経験から」
相手の立場に立ち、思いやりの気持ち…
道徳教育 2017年2月号
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
授業冒頭の重たい空気をどう打破する?
数学教育 2013年7月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書く
小学校
国語教育 2025年3月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
歴史的分野 【近現代の日本と世界】時代で変わる「鉄道の役割/意味」と日本の社会
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る