詳細情報
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書く
小学校
書誌
国語教育
2025年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
044 出会いの感想カード 物語文や説明文の単元の冒頭,子どもの教材に対するレディネスをはかり,教師の授業進行の指針とするためのツールである「出会いの感想文」を以前より提案してきた。(『熱中授業をつくる! 子どもの思考をゆさぶる授業づくりの技術』(学陽書房)に詳しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
持続可能な工夫で豊かに学ぶ国語教室に
国語教育 2025年3月号
国語教師の必携ツール&アイテム
小学校
子どもの学びを支えるツール&アイテム
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
国語教育 2025年3月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
デジタル―私の逸品
国語教育 2025年3月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
教室環境・掲示
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
書く
小学校
国語教育 2025年3月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
歴史的分野 【近現代の日本と世界】時代で変わる「鉄道の役割/意味」と日本の社会
社会科教育 2021年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 6
自己肯定感をはぐくめない子どもこそ
道徳教育 2001年9月号
“こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
いじめ場面でする話し方の決めセリフNO.3
授業力&学級統率力 2012年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 6
日本が世界に誇れる「箸の文化」
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る