詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第6回)
自己肯定感をはぐくめない子どもこそ
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「私見」を添えたある礼状 講演がおわると、数日後、主催者からていねいな礼状をいただく。 参加者の感想文が同封されていることもしばしばである。それを手にとると、まるで通知表を開くときのような緊張感が走る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 6
自己肯定感をはぐくめない子どもこそ
道徳教育 2001年9月号
“こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
いじめ場面でする話し方の決めセリフNO.3
授業力&学級統率力 2012年2月号
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり 6
日本が世界に誇れる「箸の文化」
総合的学習を創る 2006年9月号
教科で支える総合的学習 21
地元宮古の自慢CMを作ろう―学習技能の集大成―
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る