詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第9回)
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
書誌
道徳教育
2001年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
■宇宙規模のタカラモノその性格 子どもが自分という人間を肯定的にとらえることができるようになるためには、やはり、その「後ろ楯」となるものがつねに必要である。と、とりあえずは断定してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
肯定的「子ども理解」のススメ 7
生きる力より、まず「生きる希望」だ
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
ボール・ゲーム
高学年/サークルハンド
楽しい体育の授業 2017年4月号
○×図解でよくわかる! 授業を成功させる「ルール」と「仕組み」
1 サッと集まり集中できる「集合場所の決め方・挨拶の仕方」
楽しい体育の授業 2017年4月号
ノート指導の改革提案 2
ノートをフォーマットすれば、授業が効率化する
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る