詳細情報
肯定的「子ども理解」のススメ (第9回)
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
書誌
道徳教育
2001年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
■宇宙規模のタカラモノその性格 子どもが自分という人間を肯定的にとらえることができるようになるためには、やはり、その「後ろ楯」となるものがつねに必要である。と、とりあえずは断定してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
肯定的「子ども理解」のススメ 12
わたしのことを どうおもってるの
道徳教育 2002年3月号
肯定的「子ども理解」のススメ 11
子育ての師とは この父親をいうのか
道徳教育 2002年2月号
肯定的「子ども理解」のススメ 10
「健全な自尊感情」がはぐくまれるとき
道徳教育 2002年1月号
肯定的「子ども理解」のススメ 8
「子どもを励ます」という善意の本質
道徳教育 2001年11月号
肯定的「子ども理解」のススメ 7
生きる力より、まず「生きる希望」だ
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
肯定的「子ども理解」のススメ 9
「ぞうさん」のうしろに「かあさん」ありき
道徳教育 2001年12月号
青木伸生の国語授業指導スキル大全 9
家庭学習の工夫スキル
国語教育 2021年12月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 10
6年生の教材つくり(1)
社会科教育 2020年1月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプロ…
26.掃除の指導
(中)「きれいになると気持ちいい」―その実感とそのためのワザを教える―
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
向山型算数に挑戦/指定教材 24
向山型算数教え方教室 2001年9月号
一覧を見る