関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
平均点 奇跡のアップのシステム
ポイントはできない子への手立てを考えること
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
松本 一樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
一人に注目し、できた事実を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
尾田 賢一
本文抜粋
一 学年はじめのテスト 五年生を担任した四月、算数のワークテストに付いていたはじめテストを行った。前学年に学習した基本的な問題で構成されているテストだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
「エラーレス・ラーニング」が平均点をアップさせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
榎本 寛之
本文抜粋
勉強が苦手な子をできるようにするには「エラーレス・ラーニング」が良い。 TOSS教材には、その工夫が、いっぱい詰まっている。「あかねこ漢字スキル」は、その代表的な教材だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
向山型学習システムで安定した授業を行う
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
松岡 高史
本文抜粋
一 授業前のしつけ 学習ができない子の多くは、鉛筆や消しゴム等を準備することができていない。四月当初に必要な学習用具を子ども、保護者に趣意説明をしながら準備してもらう。それらをチェックシート型の一覧表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
あかねこ漢字スキルと向山型算数で平均点はアップする
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
長澤 和博
本文抜粋
一 困った!「月例テスト」 過去に勤めた学校では、「月例テスト」と称し、毎月漢字テストと算数テストが行われていた。漢字は筆順等も含めて五十問。算数は計算問題だけでなく、文章題や図形も出題されて、約四十…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
ライブで学び、我流を排する
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
川越 雅彦
本文抜粋
A児は、なにかあれば「できん」「分からん」「もう止めた」と言う。授業中はノートに何も書こうとせず、注意力が散漫で手遊びやよそ見がよく見られた。友人とのトラブルも多く、何かあれば文句を言い、時には手をあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
教科書チェックで「詰め」をシステム化する
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
田中 直行
本文抜粋
向山型算数を学び始めた頃、本を読み、同じようにやってみたが、テストの平均点はなかなか90点を超えなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
教材研究と授業をTOSS・向山型で行う
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
森元 智博
本文抜粋
TOSSランド TOSS関連教育誌 TOSSセミナー で教材研究をし、 TOSS教材 TOSSランドコンテンツを用いて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
人偏を下から書いたA君に百点を取らせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
佐藤 宣久
本文抜粋
ある年の四月。三年生のA君の漢字を見て驚いた。漢字の書き順が全く分かっていなかったのである。人偏は、下から上に書いていた。何度教えても、指書きの段階で何度も間違えていた。私はA君の指をそっと押さえなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
指示を徹底させることで平均点アップ
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
岩田 貴典
本文抜粋
算数では筆算の学習がある。平均点をアップさせるためには、筆算を正確に「読める」ようにすることが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
習得させるべき内容を確実に押さえるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
梅沢 貴史
本文抜粋
1 大前提 授業で学習したことが テストに出題される これが大前提であると考える。 授業内容がテストに出る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
安定した授業こそ平均点アップへの近道
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
授業の始まりを安定させることで、子どもたちは安定して授業を受けることができる。 毎時間授業の始まりが違うと、子どもたちは授業の準備をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第43回)
まちづくりとしての五色百人一首大会
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
松本 一樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第17回)
子どもが答えたくなる授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「水道」の授業 四年生の社会科を授業することになって、「どうしてもやってみたい」と思っていた向山実践があった。「水道」の授業である。第一時の授業記録と分析が、『教育の原理・原則シリーズ 授業の知的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第16回)
自然と技術の習得ができる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 子どもたちの現状 小学三年生にサッカーの授業をした。まず、子どもたちに、ボールを一つ持たせる。子どもたちに、自由にドリブルをさせてみた。小学三年生位の男女にとっては、サッカーが得意な子とそうでない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第15回)
授業参観で行う「漢字クイズ」の持っている意味
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保護者からの感想 四月後半の家庭訪問で、ある保護者から言われた。 「授業参観を見て、授業って、こんなに面白いんだって、思いました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第14回)
「五色百人一首」は、やり続けることに価値がある
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 五色百人一首の授業 「あしびきの〜やまどりのおのしだりおの〜」 特別支援の配慮を要するA児が、朗々と詠みながら歩いていた。いつの間にか、覚えてしまったらしい。そのように詠めることが得意らしく、周り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第13回)
『子ども観光TOSSデー』
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
松本 一樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新任当時の挫折をこう乗り越えた
すべては、ゼロからの出発だった
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
松本 一樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
すぐれたユースウェアとともにあるすぐれた教材
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一、漢字スキルから始める 国語の時間になると、子ども達が、「漢字スキル」を用意して待っている。こちらから「用意しなさい」と言うまでもなく出している子は、「やんちゃ」な男の子が多い。授業のチャイムが鳴り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
教師としての成長を実感できるサークル
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
松本 一樹
本文抜粋
一、自分の何かに「火」がついた サークルで、初めて模擬授業をすることになった。 とても緊張した。汗をやたらとかいていた。顔が真っ赤になって、声が自然と上ずるのをどうすることもできなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る