詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第14回)
「五色百人一首」は、やり続けることに価値がある
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 五色百人一首の授業 「あしびきの〜やまどりのおのしだりおの〜」 特別支援の配慮を要するA児が、朗々と詠みながら歩いていた。いつの間にか、覚えてしまったらしい。そのように詠めることが得意らしく、周りの子に聞こえるように何度も詠んでいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 17
子どもが答えたくなる授業
教室ツーウェイ 2012年8月号
そうだったのかとわかった授業 16
自然と技術の習得ができる
教室ツーウェイ 2012年7月号
そうだったのかとわかった授業 15
授業参観で行う「漢字クイズ」の持っている意味
教室ツーウェイ 2012年6月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 14
「五色百人一首」は、やり続けることに価値がある
教室ツーウェイ 2012年5月号
夢と希望を育てていく自分づくりの指導
根性―ねばり強くなる力を育む
総合的学習を創る 2006年9月号
特集 これがあれば大丈夫“行事シナリオ”完ペキ版
学級会
女教師ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る