詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第15回)
授業参観で行う「漢字クイズ」の持っている意味
書誌
教室ツーウェイ
2012年6月号
著者
松本 一樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保護者からの感想 四月後半の家庭訪問で、ある保護者から言われた。 「授業参観を見て、授業って、こんなに面白いんだって、思いました」 この保護者は、授業参観の授業をとても好意的にとらえてくれていた。授業参観の授業は、向山実践である「漢字クイズ」だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そうだったのかとわかった授業 17
子どもが答えたくなる授業
教室ツーウェイ 2012年8月号
そうだったのかとわかった授業 16
自然と技術の習得ができる
教室ツーウェイ 2012年7月号
そうだったのかとわかった授業 14
「五色百人一首」は、やり続けることに価値がある
教室ツーウェイ 2012年5月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 15
授業参観で行う「漢字クイズ」の持っている意味
教室ツーウェイ 2012年6月号
書評
『豊かな人間性を育てる読書活動と図書館の活用』(増田信一編著)
国語教育 2007年3月号
基礎・基本の明確化で特別活動の充実を目指す研究の方向
児童会・生徒会活動での研究課題と充実の方向
特別活動研究 2003年8月号
4 今だからこそ挑戦したい!「研究授業」おすすめ実践テーマ
中学校/「領土問題」に視点を当てた授業
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る