関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 一年間で千回の工夫が授業の腕を上げる
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
授業の上手、下手は、教師の言葉遣いに出る。 話が長い教師は授業が下手だ。 短く要点を話せる教師が授業がうまい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 中学ではチャイム3分前が勝負
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
井上 好文
本文抜粋
1 チャイム3分前に教室に入れ チャイムが鳴る2〜3分前に教室に入る。  教科書やノート、数学スキル、赤鉛筆、ミニ定規などを忘れた生徒には貸し出す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • ワンクリックで授業に巻き込む
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
休み時間が終わり、授業開始時刻になった。しかし、元気な子ども達は、それに気づかず、遊んで回っている。低学年ほど、その傾向が強い…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 十五秒で授業内容を示す
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
上田 和浩
本文抜粋
一 十五秒で示す 最初の十五秒で授業内容を示す。 このことが授業の導入で最も大事なことだ。 授業技量検定を何回も受け続けているサークル員に、最初の十五秒でどんな事に気をつけているかを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • 最初の15秒に限定して練習する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
南 舞衣
本文抜粋
一、検定の練習で 新任一年目の夏休みに初めてD表検定を受けた。春のTOSSデーに参加し、授業の始まり15秒という言葉は知っていたので、自分なりに意識していたつもりであったが、実際の授業では全くできてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
  • チャイムがなったらすぐ開始
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 すぐに始める チャイムがなると、すぐに授業を始める。 例えば、国語では 「漢字スキル。五番。最初の五つをします。はじめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
  • 立志の式とその方法
  • 継続したていねいな指導が生きる立志式
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
真柄 二郎
本文抜粋
1 その立志式のDVDからは、会場を覆う、厳粛で清々しい雰囲気が伝わってきた。 中でも自分の決意を一文で語る生徒の姿に私は釘付けになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
  • 30 日常的な教材研究
  • 「調べ尽くす」「事実を前向きに、前進的にとらえる」教材研究をしよう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
真柄 二郎
本文抜粋
教材研究の深浅は授業の生命線である。まず教材になる社会的事象そのものがいったいどのようなものか、どのようなことかを調べる。つまりこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/エネルギーの授業
  • まず始めよう「おもしろ学習スキル」でエネルギー教育を
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「おもしろ学習スキル」  エネルギー教育の必要性はわかった。では具体的に何から授業したらいいだろう。とっかかりが欲しい。そういう人にいいものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 知的障がい児に「一人取り」と「教師との対戦」で成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
西村 純一
本文抜粋
知的の特別支援学級や支援学校では、勝負の前に「一人取り」をした。理由は三つ。 @成功体験を保証する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 就学時健診をどう活用するか
  • すべての子どもの楽しい学校生活のための準備を!
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
日本の子育てのシステムとして、世界に冠たるものがある。 一歳半児健診と三歳児健診と就学時健診である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ