関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新 授業の原理・原則
私が授業に開眼したとき
『授業の腕をあげる法則』が正しい方向を示してくれた
・・・・・・
並木 孝樹
検定を受けて授業が変わった!
・・・・・・
兼田 麻子
出会いから始まった授業へのあこがれ
・・・・・・
前田 道子
サークルは「言葉を削る」修業の場
・・・・・・
津下 哲也
子どもの一言から始まった教師修業
・・・・・・
戸村 隆之
授業の原則十箇条をシールにして、教卓に貼り付けて授業した。
・・・・・・
平瀬 公士
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
並木 孝樹/兼田 麻子/前田 道子/津下 哲也/戸村 隆之/平瀬 公士
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
算数/学習の躾と楽しい授業で子どもの心をつかむ
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数授業開きの教材研究 新年度算数授業開きの前に必ず聞くCDがある。 向山洋一算数授業CD 4年「大きな数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子が大反乱!「学び合い」「問題解決」授業
広がる「学び合い」授業を徹底検証する
子どもたちが「教え合う」授業
子どもたちの教え合いで生まれる差別構造
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
1 学び合いで生まれる差別構造 以前の学校で研究テーマに「学び合い」が入っている時があった。教科は算数である。研究授業では、「学び合い」の場面が入っていなければいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
子どもの激変を示す証拠
統計から見る子どもを取り巻く環境の変化が新型学級崩壊の一因となっている
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
1 子どもを取り巻く環境の変化 子どもの本質は、変わっていない。 子どもの発達段階や、成長過程が近年かわったということではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
どの子も安心できる教室環境にする常識7
教室によくゴミが落ちているのですがどうしたらいいですか
教師が教室をきれいにしている姿を子どもに見せる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
教室にゴミが落ちていることは、よくあることだ。ゴミが落ちていたら、私は次のようにしている。 ゴミが落ちていたら、教師が拾う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業開始をスムーズにする常識6
4 専科の持ち物はいつ子どもに伝えればいいでしょうか
最低でも一週間前までに保護者に伝える
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
子どもが準備する持ち物を二種類に分けて考える。 1 どの家にもある物 2 購入や収集が必要な物
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業規律をつくるための常識6
2 どんなノートを使うか指定をしたほうがいいですか
ノートを指定するだけでなく、日常のノート指導が重要です
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
どんなノートを使うかは、教師が指定します。 どんなノートを使うかは必ず指定する。 小学校二年生以上であれば、1センチメートルのマス(中心に5ミリの罫が入っているもの)がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
13 文章題を面積図で教えてできるようになった事例
問題を解きながら習熟させていく面積図の指導
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「単位量当たりの大きさ」「割合」は小学校算数の難単元の一つである。 面積図を使えば、誰もが文章題の立式ができるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
算数の指導技術セレクト7
【10 板書のさせ方】黒板いっぱいに子どもが書く
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
速く解く子は満足し、ゆっくりな子やなかなか解けない子には優しい板書術だ。個人差に対応できる。その上、授業時間の中で教科書の全ての問題を解ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわく文化活動的行事の準備台本・進行台本
楽しいクラスイベントの準備台本・進行台本
楽しいクラスイベントに欠かせない「所持物の原則」
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
学級にイベントを仕組むためには、「所時物の原則」が欠かせない。 所 教室だけではダイナミックなイベントはできない。例えば、校庭や体育館も使えるようにしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
算数/向山型算数授業は全ての子どもに対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 郵便活動での育成
子どもの新たなコミュニケーション文化を生む「手紙の書き方授業」
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
コミュニケーション能力育成のために欠かせないのは言語活動である。 文部科学省が出している「言語活動の充実に関する指導事例集」の中に次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
いじめ対応システム
【教育計画への文章化】「大塚の教育」のシステム化が必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
大塚の教育は明文化している いじめを防止、解決するためには教師一人の力ではどうにもならない。いじめをなくせるのは教師自身だが、学校としてのシステムが必要なのだ。向山洋一氏は次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
私でも平均90点を突破した
十五点だった子が八十点を取った!
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 休み時間の個別指導では点数が伸びなかった 四年生のとし子ちゃん(仮名)は、二学期の算数の市販テストで十五点だった。そのことを気にして登校しぶりになった。「先生と一緒に勉強をがんばろう」と言って、休…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
文房具の指定
文房具の指定は学級崩壊を防ぐ大事な手立てである
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
並木 孝樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
集団登下校の有無・様子
集団下校は緊急時に行い、非常に神経を使う
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
集団下校は本校では行っていない。柏市ではほとんどの学校で集団登校、下校を行っていない。 本校については集団下校をしない理由について経緯が明確ではないが、次の理由によるものと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
計算力・漢字力を回復させる手だて
ユースウェアを教え、ほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
前田 道子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 現状把握 『黄金の三日間』で算数の基礎学力調査。前の学年の教科書から小問二十問(五グループ)と前の学年の算数ノートを見て、どのような授業を受けてきたか、教科書の問題はすべて終わっているのかを調査し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
あこがれのスマートボード Google Earth活用TOSS授業
電子黒板活用授業習得の4つのステップ
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
若い教師にとって、電子黒板を活用して授業することは必須のスキルである。 昨年度、全国の学校に電子黒板や地デジ対応のテレビを設置するために補正予算が約670億円組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
コミュニケーション・郵便の教育
日本の伝統文化を守る「郵便教育」
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
社会の中から、手紙文化が年々消えていっている。手紙・はがきから電話、インターネット、メールなどの手段へ移り変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
子ほめ条例は、子どもに何を与えたか
子どもの小さな成長を見逃さない大人が増えて、ほめられて自信を持つ子どもが増える
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
子どもをほめたときのにこっとしたあの笑顔。あの顔は、教師としての宝物だ。叱れば叱るほど、反抗的になる子が、ほめたときにいい顔をして、素直になる。叱っても子どもはまっすぐに育たないと子どもから学んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
TOSS授業検定「D表」を習得するには
学級崩壊クラスで授業する3つの条件
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
学級崩壊クラスで授業を成立させるには以下の3つの条件が必要である。 1 D表検定5項目の習得 2 授業を組み立てる力の習得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
活用や発展の場を意識した計算指導の実践事例
式の展開と因数分解の指導 3年
目的意識をもたせる「単項式と多項式の乗除」の導入
数学教育 2000年7月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
5円玉パズルの数学的意味
数学教育 2008年1月号
一覧を見る