関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • できるようになるポイントをつかんでいる
  • 「教えて考えさせる」授業をしよう。
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
割合や分数の割り算でつまずく子がいる。計算はできるが文章題でばたばたと間違う。単位量当たり、速さも同じである。このような文章問題をできるようにするポイントは、演算を考えるための「道具」を与えることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この困った場面で このTOSS有名教材
  • 国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
  • 漢字スキルなら「成功体験」を保証できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
思いつきの漢字指導 昔は、自分で漢字スキルを作っていた。漢字の宿題を毎日出し、全員が一〇〇点を取れるまで、同じテストをやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
  • 参加種目・作品を選択することからはじまる
  • 学芸会
  • 「全員が出演し台詞が言える作品」を選ぶ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 「劇」指導の基本方針 「劇」を指導するときの基本方針は二つである。  一 全員を出演させる 二 全員に一つ以上の台詞を言わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流は状況を悪化させる
  • 我流に気づき脱出したとき
  • 我流からの脱出がもたらしたもの
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 騒がしい五色百人一首 毎年楽しく五色百人一首をやってきた。 しかし、一つ困ったことがあった。うるさいのだ。一枚とるたびに歓声があがる。「ちょっと静かにしなさい」といってもすぐに騒々しくなってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携に支えられた教育実践
  • わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
  • 「先生、来年も担任をお願いします」
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
自分の実践が支持されていると感じるのは、保護者からの感謝の言葉や手紙を頂いた時である。なかでも一番印象に残っているのは、学年末の懇談会が終わったあと、残っていた二〇人位のお母さんから一斉に「先生、来年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の仕事に開眼したあの時
  • 私が開眼したあの時
  • 「頑固さと執念」こそが成長を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
私が「開眼した」と思えたのは、四年前である。TOSSの指導方法によって勉強のとても苦手な子どもができるようになった時だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
  • タイム別全仕事
  • 5分休み教師の動き
  • 子どもの話を聞く
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松垣 和年
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • 感動のドラマ、あの子ができた
  • 「一〇〇点!やった!」
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
漢字一字を覚えるのに一〇分以上かかっていた春子さんが、一〇〇点満点をとった。集中の続かない夏雄君も一〇〇点満点をとった。すべて「向山型漢字指導法」のおかげである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
  • 実態調査を学校システム改善に生かす
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
高学年の担任になった。四月に私がやった実態調査は、「四年生までの整数の四則計算」と「前の学年の漢字」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 年賀状の書き方を指導してみて
  • 楽しい年賀状コンクール
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
指導時間は短い。子どもが楽しんでやる。これが昨年年賀状コンクールに取り組んだ私の実感である。 このコンクールにはTOSSがつくったテキストがついている。これを見ればどんな年賀状を作ればいいのかイメージ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 やっぱりほしかったあの教材教具
  • 「話す・聞くスキル」と「うつしまるくん」
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
一 絶対欲しい「話す・聞くスキル」 私が来年度絶対に欲しいのは、何といってもS社の「話す・聞くスキル」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学校を荒れから立て直すシステムを構築する
  • 授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • すべての子どもを安定させるシステムを構築する
  • 早期発見・早期療育システムを構築する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
本文抜粋
すべての子どもたちは、大切にされなければならない。誰ひとりの例外なく。 向山洋一氏の言葉である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 全教職員を当事者にする校内研修を構築する
  • 校内研修はシステムで運営する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 校内研修をシステムで運営する 毎月二十〜三十分程度の特別支援教育ミニ研修を行っている。 年間十回程度の開催だが、年間でトータルすると三百分、五時間になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学力を伸ばす向山型指導法を共有するシステムを構築する
  • 向山型指導法を共有する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
石坂 陽
本文抜粋
一 巨大な事実が生まれ続ける 向山型指導法は、極めて大きな事実が生まれる。 テストの平均点が九十点を超える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ