詳細情報
特集 教師の仕事に開眼したあの時
私が開眼したあの時
「頑固さと執念」こそが成長を保証する
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
松垣 和年
本文抜粋
私が「開眼した」と思えたのは、四年前である。TOSSの指導方法によって勉強のとても苦手な子どもができるようになった時だ。 四年生だったその子は、掛け算九九はもちろん、指を使った簡単な足し算を間違えることもあった。板書を正確に写すこともできなかった。漢字を覚えるのにも時間がかかり、漢字のテストも一〇点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
子供を「できるようにする」のが教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
私が開眼したあの時
「頑固さと執念」こそが成長を保証する
教室ツーウェイ 2004年9月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 12
熊沢蕃山に学ぶ(その3)
学校マネジメント 2009年3月号
教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
【東京書籍】子どもが楽しく主体的に考える新しい道徳科の授業に向けて
道徳教育 2018年4月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 6
繰り返し犯罪が起こる「場所」,起こりにくい「場所」(場所)
社会科教育 2020年9月号
TOSSビギナーズ講座
向山実践は「伝統的言語文化」を四〇年前から提唱。
教室ツーウェイ 2009年6月号
一覧を見る