関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 翔和学園の教育の奇蹟(発達障害の青年の教育)
  • 翔和学園・東大医学部の先生方との共同研究
  • TOSS・向山型指導法により、アスペルガー障害を持つ子どもたちのコミュニケーション能力が向上することを客観的に検証していく研究。
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
伊藤 寛晃
本文抜粋
1.TOSS・向山型指導法とRDT 東京大学森俊夫氏の紹介で、RDTというプログラムの存在を知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
  • 【漢字の答え合わせは教師がする?】私の実感 時間ばかりかかる使い方から間違いを子どもが納得できる使い方へ
  • 答え合わせは子ども同士でさせる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 子ども同士で答え合わせをさせる 週一回の漢字テストは、隣同士答案を交換させて、答え合わせをさせる。この時、次のように話しておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
  • [名前を覚える・座席を決める]名前を覚える・座席を決める
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 始業式までに名前を覚える 名前を呼んでもらえれば、親近感がわく。覚えてくれたという嬉しさで相手をみる。子どもたちにとって印象的な出会いになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 どう考えてもおかしい学校の実態
  • 子どもや保護者のせいにする
  • 我流がいいと思って指導したつもりになる
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一 「宿題をやってこないからテストができない」 新出漢字をノートに一回ずつ書かせる。あとは宿題にして、練習してくるように言う。○回以上とか、一行ずつ練習など回数を指示する。次の日、子ども達はノートを教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材はユースウェア(活用方法)こそ大切
  • 「あかねこ計算スキル」は授業の中で使用する教材である
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「あかねこ計算スキル」は授業の中で使用する教材である。 宿題にしてすべての問題をどの子にもやらせるという従来の「ドリル」的発想を全て捨て去り、日々の授業を変えなければ効果はでない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 食育と食卓教育
  • 日本人が発見した「うま味」に感動
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「食育テキスト」を使って四年生に一時間授業をした。 給食の時間、食べ物をしっかり噛みながらその味を楽しむようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSサークル紹介/サークルは続けてこそ意義がある
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
細羽 朋恵
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第216回)
  • 『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
いつでもどこでも楽しく遊べる「チャレラン」が載っている本が改訂復刻された。「チャレラン」とは、子どもチャレンジランキングの略である。遊びを通して交流を広めることを目的としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第213回)
  • 「ペーパーチャレラン」は、子どもたちを熱中させ、友達との交流もつくり出す魔法の教材である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一位から三位までの子のペーパーを貼り出す。ランキングというシステムを取り入れることで、子どもたちは一層夢中になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第210回)
  • TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSS算数スキルは、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」…と単元別になっている。系統立てて学習でき、復習や総まとめにぴったりな教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 体験的基礎学力向上の決めて(国語)
  • 漢字テスト30点だった子が100点をとる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指書きのすすめ 新出漢字は、鉛筆を持たせる前に、指書きをさせる。指書きとは、机の上に人差し指で漢字を書くことだ。この時、「一、二、三……」と画数を唱えさせる。手と目と口と耳を使って、覚えるまで、何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第207回)
  • 英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
シンプルで使いやすい「フラッシュカード」がある。 東京教育技術研究所から出されているカードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第204回)
  • TOSSランドの子どもランドは、楽しく学習ができるサイトがたくさんある。パソコンルームに行って、ナンバー検索やキーワード検索を教えるだけでよい。
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
かけ算を習った二年生が夢中になったのは、「かけ算ファイター『さが』」である。すでに家庭で挑戦している子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第201回)
  • ノートがきれいに書けるようになると、丁寧さが身につき、計算ミスがなくなる。TOSSノートは、どんな子でもきれいに書ける魔法のノートだ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSSノートをご存じだろうか。 20行のノートである。縦線もあるが、薄いので、マス目からはみ出しても気にならない。紙質がよく、非常に書きやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ミニ特集 保護者からの感謝の便り
  • 「家で音読するようになった」と感謝された。
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、T君のお母さんからの手紙 一、二年生の時、「音読ガード」による宿題が出ていた学年を担任した
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第198回)
  • 五色百人一首と人気を二分する「名文格言暗唱カルタ」。楽しく遊びながら、名文、詩文にも親しむことができる。さらに男女の仲がよくなる教材でもある。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「すごろく」こうじ 19 あつこ 20  〈中級コースの解答〉         〈上級コースの解答…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第195回)
  • 「TOSSランドホームページ集 第6号」は、とてもべんりだ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSSランド活用本が出た。「TOSSランドホームページ集 第6号」である。 この本は、TOSSランド登録コンテンツリストから、サイトの内容、制作者、TOSSランドナンバーが一目で分かるようになってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国子どもTOSSデー
  • 子どもたちの笑顔が輝く一日
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一、子どもの事実 跳び箱が全員跳べた。目の前で起こった事実に会場中に拍手がわいた。 平成十七年七月三十日、第一回子どもTOSSデー江東区会場、「跳び箱指導」での場面だ。講師は、TOSS中央事務局の村田…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第192回)
  • 1部リーグでの試合で、「豪華愛蔵版五色百人一首」を使った。江戸時代の手書きの名作札を前にいつもと違う緊張感が漂った。
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
いつもと違う札での試合は白熱した。「一度はこの札でやってみたい」と他リーグの子どもたちの励みにもなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第189回)
  • 1年生の算数の時間、「難問」に取り組んだ。解けそうで解けない問題5問から1問だけ選んで解くのである。1時間熱中した、驚きの指導法である。
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
小学一年生でも「難問の授業」はできる。 普段の授業では気づかなかった子どもたちの姿も見つけることができた。×が何回ついても挑戦し続けるA君。友だちと一言も話さず一時間中、解いていたBさん。初めて聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ