関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私が助けられた教育技術
  • やんちゃな中学生でも「お隣さんと確認」
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
風林 裕太
本文抜粋
教師が子どもに何か指示を与えたならば、全員ができたかどうかを確認しなければならない。《確認の技術》を意識することで指示が生きてくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 「持ってこさせて見る」だけではいけなかった
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
尾田 賢一
本文抜粋
一 こちらから見に行って失敗 五年生で算数の練習問題を解かせたときのことだ。早く見てほしいとばかりに何人もの子が手を挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 特別支援学級だからこそ一時一事の原則!
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
久野 歩
本文抜粋
一時一事の原則  これが、私が最も助けられた教育技術である。この技術のおかげで、特別支援学級の子どもたちの動きが大きく変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 子どもを成長させる言葉がけ
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
一 遠足のごみ拾い  自然にない物を拾いなさい。  遠足でごみ拾いをしたときの指示である。子どもたちにごみ拾いをさせると、小石や小枝、枯れ葉なども拾い始める。この指示で、子どもたちは拾うごみを自分で判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 「指名なし○○」でちょっとした緊張感を
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
鈴木 弘之
本文抜粋
教室にちょっとした緊張感が 走る指名なし音読。「指名なし○○」はいろいろな場面で活用ができる優れた教育技術だ。指名なし音読は、さらに指名なし意見発表、高段の芸と言われる指名なし討論へも発展する可能性を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 学級が知的になる暗唱指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
深野 美保
本文抜粋
低学年でも、高学年でも暗唱は大好きな子が多い。毎年学年に合わせて暗唱する詩や文を選び、暗唱の指導をしている。暗唱指導ではやんちゃな男の子も、おとなしい女の子も両方を巻き込むことができる。暗唱を始めると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 黒板は子どものためにこそある!
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
木村 正章
本文抜粋
一 子どもに板書させることを知る前 初任者の時に「一つの花」を研究授業で公開した。「このときのゆみ子の気持ちはどうだったでしょうか。ゆみ子になったつもりでプリントに書いてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 「全員起立」で、規律ある指導ができる。
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
小松 和重
本文抜粋
一 「全員起立」に助けられた 今年度も黄金の3日間は、今まで法則化、TOSSで学んだ教育技術を駆使した。おかげで、持ち上がりでない6年生でも、何とか3日間を乗り切った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 『授業の腕をあげる法則』からはじまった
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
若林 克彦
本文抜粋
授業に悩んでいた頃、法則化を知り、『授業の腕をあげる法則』を読んだ。 この本に書いてある教育技術が私を数々の場面で救ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 待たない! いきなり活動!
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
加藤 正代
本文抜粋
子どもを一気に引き込むには、「待たない! いきなり活動!」が大切である。 「待たない! いきなり活動!」を意識し、実践すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私が助けられた教育技術
  • 子どもが変わる! 向山式跳び箱指導法
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
私が最も助けられた教育技術。それは  向山式跳び箱指導法  である。この技術で一人の子が激変し、学級を波に乗せることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS・前進中
  • TOSSランド案内/外国語活動本格実施に向けて英会話のサイトで教室が熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
熊田 優子
ジャンル
外国語・英語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新任当時の挫折をこう乗り越えた
  • TOSSで学んでいたから、学級崩壊の危機を乗り越えることができた
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
熊田 優子
本文抜粋
一 教室がパニック 新任時代。何も分からず担任になった。始めは順調にいっているように感じた。 しかし、日に日に子どもたちを叱ることが多くなっていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS授業検定
  • 発問・指示/発問・指示を自分の言葉になるまで何度も練習!
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
熊田 優子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • サークルに参加して得たもの
  • 最高の仲間とともに教師修業できることの幸せ
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
熊田 優子
本文抜粋
一、初めてのサークル 大学四年の冬。4月から教師になることが決まった私は、嬉しい気持ちの裏側に、とても不安な思いを抱いていた。学級を一からすべて組織していく。何からはじめたらいいのか…。教育実習の時は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
  • 正しい方向で教師修業をすることが子どもにとって価値ある教師になるための一番の近道だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
熊田 優子
本文抜粋
算数で少人数指導を行っている。 三クラスの場合、均等四分割、または、習熟度別四分割に分ける。 一 算数少人数指導での効果…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 使ってよかった教材・教具
  • 教室熱中! わくわく図鑑でやんちゃ君が大活躍
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
熊田 優子
本文抜粋
一 やんちゃ君の心をわしづかみ  @「この虫は校庭で見られます」 A「テントウムシの仲間です」 B「大きさは5〜9mmです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
  • 教師の先生君主(専制君主)のあり方
  • 立法作用の場面 このようにします。
  • ルールのほころびは瞬時の対応で
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
熊田 優子
本文抜粋
四月、黄金の三日間。学級のルールや仕組みなど、さまざまなことについて趣意説明し、示していく。 しかしそのルールも、ゴールデンウィークが明ける頃には、少しずつほころびが出始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第78回)
  • 原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
  • ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 全国ペーパーチャレラン (第273回)
  • (11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ