詳細情報
私が助けられた教育技術
学級が知的になる暗唱指導
書誌
教室ツーウェイ
2008年9月号
著者
深野 美保
本文抜粋
低学年でも、高学年でも暗唱は大好きな子が多い。毎年学年に合わせて暗唱する詩や文を選び、暗唱の指導をしている。暗唱指導ではやんちゃな男の子も、おとなしい女の子も両方を巻き込むことができる。暗唱を始めると、「先生次はなにをやる?」と聞き、暗唱テストを楽しみにしている子も多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が助けられた教育技術
やんちゃな中学生でも「お隣さんと確認」
教室ツーウェイ 2009年3月号
私が助けられた教育技術
やんちゃくんを熱中させた「ノートに書けたら持ってらっしゃい」の指示
教室ツーウェイ 2009年2月号
私が助けられた教育技術
「持ってこさせて見る」だけではいけなかった
教室ツーウェイ 2009年1月号
私が助けられた教育技術
特別支援学級だからこそ一時一事の原則!
教室ツーウェイ 2008年12月号
私が助けられた教育技術
子どもを成長させる言葉がけ
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
私が助けられた教育技術
学級が知的になる暗唱指導
教室ツーウェイ 2008年9月号
教科のスペシャリスト秘伝! 子どもがどんどんノッてくる「短時間」ネタ
体育
授業力&学級経営力 2019年2月号
ペーパーチャレランとは はじめてペーパーチャレランをやる人のために
発散的思考問題としての特異性について
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る