関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 五色百人一首 各地の大会
  • 百人一首大会長野県大会
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
小松 裕明
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
  • AS(アスペルガー症候群)
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
普通教室で学ぶ子の中にアスペルガー症候群の子がいる。 アスペルガー症候群の子は,対人関係につまづくことが多い。それは,アスペルガー症候群が,自閉症の障害を持っているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
  • 時間の使い方でどこが変わったか
  • 同僚の時間も得させて、TOSSのスマートさをアピール
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 大規模校にいた時に、学年会をどうするかという問題があった。 雑談に華を咲かせ、子どもの悪口が続き、勤務時間を超える学年が多かった。そればかりか、遅くまでやれはやるほど、「仲のいい学年」と思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級づくり 黄金の三日間で差がつく戦略、細案
  • 黄金の三日間 私が力を入れてること
  • 五色百人一首で教師の権威を打ち立てる
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
黄金の三日間に五色百人一首を行っている教師が増えている。 知的で楽しいからである。子ども達が仲良くなるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 脳科学が明らかにした学習の原則
  • 脳科学を学んでびっくりしたこと
  • 記憶の原理に適っているから漢字スキルで子どもが伸びる
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
二〇代で教え方教室に参加。漢字スキルのシステムを学び、教室で行った。 ほとんどの子が一〇〇点になった。まとめの漢字テストも、少し練習時間をとれば、ほとんどの子は、八割以上できた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSデーのドラマ
  • 「手当たり次第」の声かけが、先輩教師達も変えた。
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
TOSSデーに誘う際に、嫌なことを言われることもあった。 「学年会で、タダでやれよな」 そういうときは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 教材教具別ユースウェアのポイント
  • *あかねこ漢字スキル
  • 指書きへの個別対応で苦手な子も書けるようになる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一 漢字スキル指導の見直し 三つのことをきっかけに、漢字スキルの指導を見直した。 三つとは、次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できない子が満点をとるまでの指導
  • できない子へのTOSSの優しさ
  • 酒井式*酒井式で全員の子が難しい手を描いた
書誌
教室ツーウェイ 2004年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
酒井式に対する迫害がある。それにも関わらず、急激に酒井式が広がっている。 それは、酒井式なら、全員に素晴らしい絵を描かせることができるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 低学年からどんどん使える
書誌
教室ツーウェイ 2003年8月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 一年生からTOSSノートを使おう 「何年生からTOSSノートを使わせられますか?」 と質問を受けたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • コーン袋を使った循環型まちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年、TOSSセミナーでの甲本卓司氏の授業の修正追試、向山洋一氏の箱根会議の提起をもとに循環型まちづくりの授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 「普段遅い子」が速くなった
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
一年生の算数「100までの数」の学習である。 最初の三分間を知的な問題で進めた。  黒板に絵を書いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
  • 研究会での論争
  • 主事がほめた授業の裏側
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
ここまで、授業が見えないのか? ここまで、子どもの姿が見えないのか? サークル、MLで募集した中で一番あきれた事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
  • 研究会での論争
  • 提出レポート「問題解決を押し付ける指導者は全て懺悔せよ」
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一昨年に引き続き、南安曇教育研究集会に問題解決学習を批判するレポートを提出した。今年は、レポートを三本に分けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • ライブで学んだこと
  • 向山氏の選択
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
個人懇談でADHDの傾向について保護者に伝えた。 一ヶ月後の教育相談日に、相談を受けた。内容は、相談より指導を反省させられるものだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 向山型国語で何が変わったか
  • 向山型は国語のテストの点数も保障する
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
新卒時代、学級崩壊を起こした。子どもにも保護者にも次のように告げた。 「私には国語の授業ができません。夏休みに勉強して二学期からはやります。一学期は漢字しかやりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
  • 最初の三日間を準備する私のノート
  • 貼ったコピーにくり返し線を引き、忠実な追試を目指す
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
二年連続の一年生担任であった。 一年生なので、多少他の学年と違う所もある。例えば次のようにノートに記した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードに込められた授業の法則
  • 授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
  • 向山型説明文指導
  • シンプルなパーツによるシンプルなシステムが子どもの力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
欧米で人気の論理的思考力をつける授業がコンポジションである。向山型説明文指導は、それを日本の教室に取り込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践をシステムとして検討する
  • 向山型国語のシステム構造
  • 説明文指導のシステム
  • 問いと答えの対応で読みとるシステム
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型説明文の指導の原則は二つ。  一 「問いの文」「答えの文」という対応する文章を見つける。 二 書かれている文章が正確に書かれているか吟味する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
  • なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
  • 本物の教育思想を潜在意識に植え込む
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
参加四〇回後のアンケートに書いた。  本物のリズム・テンポと本物の教育思想を学ぶのは、教え方教室でしかできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ