詳細情報
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
最初の三日間を準備する私のノート
貼ったコピーにくり返し線を引き、忠実な追試を目指す
書誌
教室ツーウェイ
2001年4月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
二年連続の一年生担任であった。 一年生なので、多少他の学年と違う所もある。例えば次のようにノートに記した。 二日目、朝、子どもをおはようと迎える。ロッカー、机、帽子、下駄箱の使い方を来た子から教えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世紀 黄金の三日間
新年度、黄金の三日間が一年間を決める―学級騒乱の苦しみに到らないために
教室ツーウェイ 2001年4月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
躾の三原則―人間教育の根本は、この三つを徹底させること
教室ツーウェイ 2001年4月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
一年間の命運は、最初の三日間―学級崩壊にならないために
教室ツーウェイ 2001年4月号
学級崩壊を防ぐための私の三日間
自分が荒れさせた学級を持ち上がって、戦った黄金の三日間
教室ツーウェイ 2001年4月号
特色あるクラスを作るための私の三日間
限定された時間のなかで、統率の礎を築く
教室ツーウェイ 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初の三日間を準備する私のノート
貼ったコピーにくり返し線を引き、忠実な追試を目指す
教室ツーウェイ 2001年4月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
G関数の文章題
数学教育 2014年11月号
リズムとテンポのある国語授業をめざして 7
高学年説明文の要約指導でのリズムとテンポづくり
説明文の「全文要約」を一時間でさせ…
国語教育 2012年10月号
一覧を見る