詳細情報
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
研究会での論争
提出レポート「問題解決を押し付ける指導者は全て懺悔せよ」
書誌
教室ツーウェイ
2002年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一昨年に引き続き、南安曇教育研究集会に問題解決学習を批判するレポートを提出した。今年は、レポートを三本に分けた。 一 ADHAの子への算数指導 二 問題解決学習を押し付ける指導者は全て懺悔せよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの事実を無視する問題解決学習
できない子、障害のある子をスポイルする算数問題解決学習の推進者たち―彼等はなぜ駄目なのか
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
算数の問題解決学習はできない子を差別の構造に陥れる最悪の学習過程である
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
教室ツーウェイ 2002年12月号
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
教室ツーウェイ 2002年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
問題解決学習の校内研究は学習に障害のある子をスポイルし、事実無根のスローガン主義がまかり通る研究になる
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
研究会での論争
提出レポート「問題解決を押し付ける指導者は全て懺悔せよ」
教室ツーウェイ 2002年12月号
書評
『論理的文章の書き方指導 中学校編』(市毛勝雄編著)
国語教育 2008年4月号
実践事例
中学年
くるりんベルトの段階的指導のポイントは?
楽しい体育の授業 2007年5月号
今月の国語授業FAQ 1
4・5月/小学校
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る