詳細情報
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
子どもの相互評価を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究
2003年12月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 〇年△組としてのぼく・わたしの達成感(自己評価による)から、存在感(相互評価による)へ!! ◇ 「自己の成長を振り返る」には、二つの意味があります。一つには、学校生活の中で、自分の立てた目標に向かって、どれだけ達成できたかを振り返ることです。おそらく、どの学級でも、『ぼく・わたしのめあて』など…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
成長の振り返りをなぜ重視するか
特別活動研究 2003年12月号
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
一人一人の成長を振り返る活動構想の基本
特別活動研究 2003年12月号
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
振り返りの二つの方向と動機!
特別活動研究 2003年12月号
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
自信をもてる振り返りを
特別活動研究 2003年12月号
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
「生きる力」が身についたか
特別活動研究 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
子どもの相互評価を軸にした実践の方法
特別活動研究 2003年12月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(13)近似値と誤差
数学教育 2012年6月号
実践事例
(3)保護者参加型
フォークダンス/保護者はなつかしい フォークダンス 児童が踊り、保護者も踊る。笑顔がいっぱいの参観授業
楽しい体育の授業 2011年8月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 5
教育マニフェストとしての評価基準表
授業研究21 2004年8月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る