関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する
・・・・・・
杉山 裕之
観光地紹介と観光教育の違い
・・・・・・
下重 和也
「風」を運ぶ観光客と「土」に根付く地元民
・・・・・・
吉田 沙智
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
杉山 裕之/下重 和也/吉田 沙智
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第11回)
観光立国教育は新しいステージへ 誕生ふじのくに「子ども観光大使」
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
2011年8月27日沼津会場にて「ふじのくに子ども観光大使」がついに誕生した。 「ふじのくに子ども観光大使」は、静岡県とNPO法人子ども未来の共催事業である。三条件クリアで川勝県知事から認定される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第7回)
観光立国教育は新しいステージへ
「子ども観光大使」満員御礼で進行中
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
「観光大使」という言葉は一般的に使われているが、「子ども観光大使」となると別物だ。 静岡県とNPO法人子ども未来が共催して、県内各地で(23年度は静岡県内10箇所で)講座が開催される。「ふじのくに静岡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第5回)
観光立国教育は新しいステージへ 「子ども観光大使」企画発信
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
静岡県とNPO法人子ども未来の共催事業「子ども観光大使」がスタートした。左チラシをご覧頂きたい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第3回)
観光立国教育は新しいステージへ 「子ども観光大使」企画発信
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
静岡県観光局とNPO法人子ども未来の共催事業「子ども観光大使」がスタートした。 川勝平太静岡県知事名で「『ふじのくに子ども観光大使』認定証」が発行される予定である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第1回)
観光立国教育は新しいステージへ
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
観光立国の実現は、21世紀の日本を支えていく国民的課題である。2007年小泉内閣時代に、観光立国推進基本法が施行され、翌年10月1日観光庁が設置された。地域の人材、地域の資源を掘り起こす「まちづくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 観光庁西阪審議官。前職は、文部科学省大臣官房審議官。氏が毎日新聞の観光特集インタビューに答えた。「観光庁として全国大会を支援!」と明言されたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
ディズニーリゾートと自分の町
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
下重 和也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
子どもの体験の層を広げるために教師はカメラを持って町に出よう
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
吉田 沙智
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
観光庁発足…「観光圏」が観光立国教育を推進する
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 第1回観光立国教育セミナーin静岡で素晴らしい授業、提案がなされた。参加されていた国土交通省(現観光庁)観光資源課水嶋課長が驚いた提案である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
サービスではなくホスピタリティを
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
下重 和也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
「子ども観光ガイド育成」子どもの体験の層を拡大させる
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
吉田 沙智
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
「シリアルノミネーション」という概念を活かして授業を構成する
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 シリアルノミネーションという概念をご存じだろうか。シリーズでノミネートするという考え方だ。 その一つの例が、日本の世界遺産暫定リストにある。フランス政府は7カ国23の「ル・コルビュジエ建築」をまと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
世界遺産と観光立国 V
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
下重 和也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
観光立国教育にも連携の視点が必要である
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
吉田 沙智
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その5
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
1 11月号に書いた。 「富士山世界遺産登録に向けての動きを通して、今後どの物件にも通じる持続可能な保全システムについて考えられる子どもを育てる」とした授業を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
世界遺産と観光立国教育 U
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
下重 和也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
自分の町を誇れる子どもを育てる 観光立国テキスト
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
吉田 沙智
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その4
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
杉山 裕之
本文抜粋
富士山を扱った授業を様々に組み立てることができる。9月14日、オール富士山をテーマにした授業対決セミナーを行った。名付けて、富士山教育サミット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
世界遺産と観光立国教育
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
下重 和也
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
地域の子ども達に味わってもらいたい 無人島体験ツアーB
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
吉田 沙智
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言
課題解決的な言語活動が生み出す問い
実践国語研究 2012年11月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
原理を組み合わせる
向山型算数教え方教室 2008年8月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
14 教師の思惑をうかがっている様子を感じる
道徳教育 2019年11月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 6
勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
身近な地域から歴史を学ぶその六
社会科教育 2019年9月号
環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
リニア ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
学校マネジメント 2006年8月号
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題の見つけ方指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
私の乱読日記
11月
高橋純/堀田龍也編著『すべての子どもがわかる授業づくり―教室でICTを使おう―』高陵社書店 平成二一年四月刊
社会科教育 2009年11月号
実践
保護者・PTAとの上手な連携
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 3
話合い活動/「話す」と「聞く」のシーソーゲームを
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る