詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 現在私がしていること 中教審ではA4サイズの用紙で1000字の文章が書けるようにしたいという。 子どもの社会的自立のために必要な力として、国語力について考えること、「読むこと」と関連付けた上で、「書くこと」を充実させていく必要がある。このため、例えば、文章や資料を読んだ上で、A4・1枚(10…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
学校マネジメント 2006年8月号
教科書見開きページ活用:制作現場がねらった授業言語力 2
小学5年「工業生産」導入資料―どう読み取らせるか
自分たちの生活を相対化する
社会科教育 2011年11月号
ヒト・モノ・コトからつくるクイズのQ&A
レプリカからつくるクイズのQ&A
社会科教育 2001年4月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
楽しい体育の授業 2008年12月号
小特集 “農薬”について一度,授業してみよう
有機栽培とは
楽しい理科授業 2008年7月号
一覧を見る