詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 現在私がしていること 中教審ではA4サイズの用紙で1000字の文章が書けるようにしたいという。 子どもの社会的自立のために必要な力として、国語力について考えること、「読むこと」と関連付けた上で、「書くこと」を充実させていく必要がある。このため、例えば、文章や資料を読んだ上で、A4・1枚(10…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
学校マネジメント 2006年8月号
子どもにつける学習技能の指導スキル
問題の見つけ方指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
私の乱読日記
11月
高橋純/堀田龍也編著『すべての子どもがわかる授業づくり―教室でICTを使おう―』高陵社書店 平成二一年四月刊
社会科教育 2009年11月号
実践
保護者・PTAとの上手な連携
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 3
話合い活動/「話す」と「聞く」のシーソーゲームを
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る