詳細情報
特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
書誌
学校マネジメント
2006年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 現在私がしていること 中教審ではA4サイズの用紙で1000字の文章が書けるようにしたいという。 子どもの社会的自立のために必要な力として、国語力について考えること、「読むこと」と関連付けた上で、「書くこと」を充実させていく必要がある。このため、例えば、文章や資料を読んだ上で、A4・1枚(10…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
力量形成には明確な方向性を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
私の「学校力」考
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「力」強調の背後を探る「校長への期待と責務」
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
「経験の価値」と「集団の意義」の再考を
学校マネジメント 2006年8月号
人間力・学校力・教師力・国語力―“力”強調の背後を探る
人間力向上の原点は教材研究にある
学校マネジメント 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
中教審の指摘を受けて=授業のどこをどう変えるか
1000字作文の提言
学校マネジメント 2006年8月号
〈事例〉【地域と連携!防災意識をアップしよう】
9 地域防災ネットワークづくりをめざして〜地域をつなぐ「ヨコ糸」としての特別支援学校の役割を探る〜
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
まちづくり教育に期待する
地域を愛し、地域を誇りに思えるまちづくり教育を!
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
すぐ使えるファックスページ
学級の子どもの実態診断テスト問題
4年用/わり算めいろ
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る