関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 ノート指導の方法
ノート指導は、書式指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
太田 聡美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
私は小学校一年のとき母親から教えられた
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私が学んだ高校は、東大、東工大、一橋に毎年百人ぐらいが進学していた。 現役で合格する生徒には共通点があった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
シンプルさを実感 向山型ノート指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一 空間認知に弱さがある子 Nちゃんは特別支援学級に在籍する児童である。空間認知に弱さがある。音読でも、隣の行に移るときに行をとばしてしまったり、どこを読んでいるのか分からなくなってしまったりすること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
TOSSノートで教える「算数ノート指導のポイント」
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
末宗 昭信
本文抜粋
向山型算数を学び続け、担任した子どもたちに毎年ノート指導を続けてきた。 その結果、まとめテストでもクラスの平均点が九〇点を超えることができた。そして、今年度も、新たに出会った子どもたちにノート指導を始…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
「お手本」になる「一人」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一、「お手本になる一人」を見つける 一目見て素晴らしいと思えるノートはどのようにしたらできるのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
勉強が楽しくなる「見開き2ページノートまとめ」のすすめ
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
瀧尾 恵美子
本文抜粋
一 見開き2ページの効果 理科・社会で単元の終わりに「見開き2ページ」のノートまとめをしている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ノート指導の方法
理科のノートは、二度のチェックを欠かさないことがポイントである
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
河野 健一
本文抜粋
理科のノートは見開き二ページを原則とする。『やる気を引き出した授業づくり』(新牧賢三郎著)に「向山式ノート指導」として書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材教具のユースウェアを意識したとき
自己否定できるものだけでつかむ「実感」
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、教材なんか、みんな同じ? 「あかねこ漢字スキル」や「うつしまるくん」を学年・学校ぐるみで使うようになって久しいが、ユースウェアどおりに使ってもらうことの難しさを痛感している…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新型学級崩壊に潜む“親心”激変レポート
新型学級崩壊を乗り越えるには
秩序を守るのは最初が肝心
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
関わることへの不安を取り除く 新型学級崩壊の特徴は @2学期になって突如として起こる。 A崩壊は一気に進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業で成功体験を保障するための常識7
3 全員が発表するためにはどうしたらいいのでしょうか
「反応することが当たり前」の風土を作る
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
無反応は「無視」 「お行儀はいいのだが覇気がない」というクラスに、往々にして見られるのが「発言者が決まっている」という現象。単級や、極端な少人数など、学級における力関係が固定化している場合も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
漢字指導の実態〈現場リサーチ〉
まだまだ多い体力主義
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一 新採教員の受難 若い教師が増えている。何年も講師をやってきたという新採ですら「新採」の一年間には大きな戸惑いがあり実力を発揮しにくいという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
(43)ステップが大きすぎる。(44)授業にリズムがない。
「変化のない繰り返し」は、子どもの知性を眠らせる
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、スモールステップの落とし穴 一時間の授業の到達目標を達成するために、いくつの発問・指示が必要だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
学期末のまとめは、習得から活用への橋渡しだ。できない子もできる子も達成感の得られる学習をしよう。
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、学期末をどう過ごすか まとめの時期である。多くの教室では、当該学年の内容を何とか全員にクリアさせて次の学年に引き継ごうと復習に余念がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
緊張感を欠いた授業は子どもの可能性を踏みにじる。
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、よどんだ空気? 授業中の教室をのぞいてみると、弛緩した空気が支配していることが結構ある。こういう教室に共通しているのは、子どもたちが「聞けない」ということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
子どもの居場所づくりって、なあに。
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、「居場所」ってなあに? 不登校の子どもがいると、必ず出る言葉「居場所づくり」。教師として当然やらねばならぬことだが、肝心な事柄が抜けていることがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
E暗唱指導 長文暗唱は毎日の積み重ねと映像化で
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、一年間の成果を長文暗唱で 学年末に学習発表会を計画している学校がかなりあると聞く。私は六年生の締めくくりには必ず全員に「日本国憲法前文」を暗唱させることにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、こんな時なんて言う? たとえば一年生。休日にあったことを友達に話す。 どこから何を話し始めれば良いのかわからない子が結構いる。その中で、話し方の検討例として取り上げられたのは次のような発表だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
研究授業の参観をすると、なんかしっくりこないものを感じることがしばしばある。 其の一。フラッシュカード…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
犯罪的な「学び合い」学習の実態
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、仰天の実態 最近あちこちで「学び合い」という学習方法の話を聞く。上越教育大学の西川純氏が指導されている方法だと聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
自由放任「鑑賞」指導からの脱却に最適な「酒井式」
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、無法地帯の「鑑賞」指導 全学年の指導について調査した。特徴的なのは音楽と図画工作。音楽では歌と器楽。音楽会の練習が2カ月間続いたので、トライアングルの子はその間たった一回の出番以外はじっと待つだけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「できないからやらない」だからもっとできなくなる。
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、マイナス思考は危険信号 1学期ももう終わりなのに、どうしても静かに落ち着いて話を聞く雰囲気にならない。教師にとって看過できない事態ではある。怒鳴ったり、説教したりすれば一時的には改善するが、次第に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る