詳細情報
やってはいけないこんな指導
自由放任「鑑賞」指導からの脱却に最適な「酒井式」
書誌
教室ツーウェイ
2009年9月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、無法地帯の「鑑賞」指導 全学年の指導について調査した。特徴的なのは音楽と図画工作。音楽では歌と器楽。音楽会の練習が2カ月間続いたので、トライアングルの子はその間たった一回の出番以外はじっと待つだけだったという。鑑賞などはまず話題に上らない。図工もおなじ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
学期末のまとめは、習得から活用への橋渡しだ。できない子もできる子も達成感の得られる学習をしよう。
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
緊張感を欠いた授業は子どもの可能性を踏みにじる。
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
子どもの居場所づくりって、なあに。
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
教室ツーウェイ 2009年12月号
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
自由放任「鑑賞」指導からの脱却に最適な「酒井式」
教室ツーウェイ 2009年9月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
指導案の用語―見直しヒント
社会科教育 2009年5月号
一覧を見る