詳細情報
やってはいけないこんな指導
「できないからやらない」だからもっとできなくなる。
書誌
教室ツーウェイ
2009年8月号
著者
太田 聡美
本文抜粋
一、マイナス思考は危険信号 1学期ももう終わりなのに、どうしても静かに落ち着いて話を聞く雰囲気にならない。教師にとって看過できない事態ではある。怒鳴ったり、説教したりすれば一時的には改善するが、次第に事態は悪化する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
やってはいけないこんな指導
学期末のまとめは、習得から活用への橋渡しだ。できない子もできる子も達成感の得られる学習をしよう。
教室ツーウェイ 2010年3月号
やってはいけないこんな指導
緊張感を欠いた授業は子どもの可能性を踏みにじる。
教室ツーウェイ 2010年2月号
やってはいけないこんな指導
子どもの居場所づくりって、なあに。
教室ツーウェイ 2010年1月号
やってはいけないこんな指導
「話す・聞く」指導は小刻みに
教室ツーウェイ 2009年12月号
やってはいけないこんな指導
同じやるなら子どものための研究を
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
「できないからやらない」だからもっとできなくなる。
教室ツーウェイ 2009年8月号
すぐ使えるファックスページ
新年度にやりたい、楽しい漢字テスト
4年用/ぬり絵で漢字テスト
女教師ツーウェイ 2004年5月号
学び合いで楽しくスキルアップ!ペア・グループ活動を取り入れた練習アイデア
走
ペアリレー/周回リレー
楽しい体育の授業 2024年11月号
学習を好きにする練習問題・嫌いにする練習問題
国語
説明文学習を好きにする練習問題
授業研究21 2003年10月号
一覧を見る