関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 巻頭言
  • モンテッソーリ教育の理念を授業に生かす
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 巻頭言
  • 発達障害児に有効な方法を発信し合い,その効果を検証しながら,共有財産化を図っていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 一人一人の発信で共有化を図る 教師と子どもという関係ではあっても,人間同士の付き合いの中で,学級は営まれている。その時々に発せられる言葉,表情などの対応の仕方によって,お互いの信頼関係に差が生じて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 子どもたちに「障害」についてどのように理解させるのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害について,いつどのように話すのか 1977年,向山洋一氏は5年生のクラスを担任した。そのクラスに情緒障害の吉岡君(仮名)がいた。彼の障害について,クラスの子どもに説明する場面が,向山氏の記録に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 教師は,発達障害の子を自立させることを考えなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
凄い本との出合い 凄い本を向山洋一氏から紹介してもらった。『発達障害の子どもたち』杉山登志郎著,講談社現代新書である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 基本文書を読み込み,新しい教育の流れに対応した準備を具体的に進める
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3年先,5年先の教育の流れはどうなるのか。特別支援教育は何に重点が置かれるのか。誰もが知りたい内容である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 辛いと思う時が教師修業のチャンスの時。万策尽きるまで,様々な手立てを講じよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 毎年訪れる修業の場 学級をまとめ,子どもたちをうまく統率していきたいと願うのは,教師として当たり前のことであろう。知的で,楽しく,明るい学級経営にだれもが憧れる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 巻頭言
  • 承前 雪谷小学校杉の子学級から学んだこと 高跳びをじっと見つめていたケンジ君が55pを跳んだ
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
敢 私は,校内研究をするとき,公開授業をする時,一冊のノートを用意する。 校内研究なら一年で一冊を使うし,公開授業なら一回で一冊を使う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 巻頭言
  • 雪谷小学校杉の子学級から学んだこと 子どもの持ちよる身近な問題は「教育学」の宝庫だ
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師生活19年目に,調布大塚小学校の隣の雪谷小学校に転任になった。 この学校で,板倉先生,師尾先生と同学年を組み,「社会科授業雪小モデル」などの研究をすすめていくことになる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第6回)
  • 保護者が困ったときに、答えの選択を用意できるか
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1保護者も千差万別だ 私は障がい者のいる家庭に育った。だから,たくさんの保護者に囲まれて育ってきているので,その願いは知っているつもりでいた。もちろん,私自身の障がいのある児童への思いや熱意が保護者に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第5回)
  • 非日常時の逃げ場所を確保する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業参観時のプチパニック 昨年度の3年生のクラスでのことである。発達障がいのあるA君がいた。もちろん,日頃から落ち着きはなく,おしゃべり,手遊び,他の子へのちょっかい等はあったが,それほど気になる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 7.これが究極の日常指導
  • 整理整頓
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.マイクロステップによるシステム化 朝,登校してきたときに学習の準備ができない子がいた。いくら声をかけて丁寧に教えてもダメ。教師と一緒に行ってほめ続けてもダメ。友だちのヘルプを受けてもダメ。手順を示…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 3 『教科・教材に関係したQ』
  • Q13 お手本を見ても簡単な平仮名を書くことができません。
  • A:子どもの認知・発達過程を見ての手立て
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1その子どもの認知を分析する 文字を写せない理由には,次のようなものがあります。 1 空間認知の問題…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児が激変!ここでこう対応50例
  • 授業場面
  • 黙っていられない子,ずっとぼんやりしている子への対応
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1黙っていられない子への対応 アスペルガーの診断がおりていたA君。本が大好きで,知的好奇心も高かった。そして,勉強もよくできた。授業中もずっとしゃべり続けていることが多く,とりわけ教師の発問に関しては…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
  • 小1プロブレム
  • 話が聞けない子にどう対応するか
  • 不安要を1つ1つ取り除いて、話を聞く習慣を少しずつつけていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1話が聞けない子の特徴 人の話が聞けない子の特徴には,次のようなものがある。 1自分の世界に没頭している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
  • 自己認知スキル
  • 五感やボディイメージを高める
  • 個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 給食後の行動パターンをつくる 自閉症の1年生の女の子。学習はほとんどなかよし学級で行っている。朝の会と給食のときだけ,普通学級でほかの友だちと一緒に過ごしていた。当初,人手がないからと,つきそいの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
  • 国語におけるワーキングメモリー
  • 発達障害の子も安心して学習できる環境を保障する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 話し言葉に「間」を入れる 英語活動の中核者研修を受けた。ずっとネイティブの英語をシャワーのように浴びていたのだが,あることに気づいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
  • 基礎的知識や技能を習得させた事例
  • 国語 音読・視写指導
  • 子どもの実態に合わせ,指導者自身の壁を突き破る
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 身辺自立ができず攻撃的なA君 「不注意,多動,衝動性」学級の半分以上がそれに当てはまるような1年生のクラスであった。医師から診断を受けている子は3名。ところが,その3名はまだ性格が穏やかな方で,も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 授業を通して仲のいい学級ができた
  • 友達とのかかわりの中で,そのよさをうまく引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保育所の先生が心配したA君 1年生のA君。入学式前日に保育所の先生から連絡があった。「今度,そちらの学校に入学するA君について,担任の先生に,ぜひ,お目にかかってお話しておきたいことがあります。こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 個人面談 成功の秘訣
  • 学校での成功した例を具体的に示す
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 具体的なエピソードをたくさん集める 幼稚園からさまざまなトラブルがあって,保護者間でもいろいろもめていた,というA君を普通学級で担任している。A君とお母さんは毎月通院していて,お母さんもいろいろな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
  • 全ては授業技量検定D表の項目に凝縮されている!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSS授業技量検定D表の項目 TOSS授業技量検定D表の項目は,教師の基礎基本が凝縮されている。特別支援を必要とする子たちへの指示においても,例外ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
  • 遅れの発見のシステムをどのように構築するか
  • 校内特別支援教育システムを模索中
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校内特別支援教育委員会設置 大阪市内の学校では,数年前から特別支援教育に目を向け始めている。特別支援教育コーディネーターを養成したり,特別支援教育の研修会を継続的に開催したりと,大阪市全体でも力を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ