関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
まず、「ものを見せる」。そして、「子どもの事実」「ユースウェア研修」
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
高山 佳己
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ A
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
前回は、私が新卒のときの研究授業のことを記した。当時の中村教頭先生は、ノート作業のない授業の稚拙さをずばり指摘した。今回は、教務主任になってからの研究授業である。5年社会「わたしたちの国土と環境」。授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業である。向山洋一氏は、「プロの入口」に到達する目安として「研究授業一〇〇回」を示している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
基本文献を読み込め! 基礎体力をつけよ!
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
静岡県のTOSSサークル員は、TOSSデー講座を担当するとき、必ず通過しなければならないことがある。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
模擬授業研修を取り入れる
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
夏の校内研修で、研修主任から「模擬授業研修をやりたいのですがどうやればいいでしょうか」と相談を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ黄金の三日間の対策
学級崩壊最初の徴候と即座の対策
学級崩壊最初の徴候は教師自らがつくっている
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
学級崩壊最初の徴候は、教師自らがつくっていると自覚することだ。 1 「シャープペンを使っていいか」「席替えを早くしよう。好きな人同士がいい」等、アドバルーンが上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究授業講座
算数の問題解決学習から算数の全員習得学習へ
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
本校の初任者研修の研究授業で、算数の問題解決学習が行われた。私は授業を参観し、その後の指導に加わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
観光立国学習で、「地域資源学習」を創る(子どもの未来を切り拓く)
子どもたちの地域のネットワークが広がり、子どもたちが地域を元気にしていく
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 産業観光の資源は、どの地域にもある 富士山静岡空港開港が秒読みに入った。 東アジアの国々から多くの観光客が訪れ、大交流時代が静岡県でも始まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
私が注目した改善点
ぶれないでダイナミックに授業ができる
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 学力の重要な要素が確定された 「学力」の定義の議論は、いつの世でもなされる。 今回、学力の重要な要素がきちんと示され確定された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観光立国法案で授業を創る
外国と比べて日本の観光の何が足りないのか(の授業)
「持続可能な観光」が足りない
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 富士山が抱える問題〜持続不可能〜 富士山。日本の首相の名前は知らなくても、富士山は多くの外国人が知っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急報告 全国一斉学力調査はどう実施されたか
淡々粛々と行われたが、学力調査問題には一部の教師しか関心を示さなかった
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 ドキュメント 学力調査前日まで 六年担任をしている県内サークル員の報告レポートから紹介する
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
「机を離す」これとて見ようとしなければ、見えてこないのだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
a 机を離す。 向山洋一氏が一九九六年に起草した「教育相談委員会指導計画」の中にある。 いじめ発見システムの触診的方法で一番最初に挙げているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
知っていれば困らない! 面接試験必勝法
面接試験 コミュニケーション能力UPの自己チェックシート
3つの観点でコミュニケーションをチェックする
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
■コミュニケーション能力とは 面接試験で,面接官はどこを見るかというと第一に「コミュニケーション能力」である。コミュニケーション能力とは,何なのか。ひとつは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
教師力に挑戦する
TOSSのよさを伝える! 自身の学校、教室実践の中にこそ修練の場がある!
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
◇昨年、現任校に教務主任として赴任した。 ◇日報を発行した。「教師の一年は「黄金の三日間」で決まる」「子どもを動かす原則」「アドバルーン」等のタイトルをつけ、教務からのメッセージを入れた。例えば次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
ヴェテランといわれる頃本当の教師人生に出会った
妻に言った。「法則化運動をやっていて、ときに辛酸をなめるかもしれない。だから苦労をかけるかもしれない。でも自分の生き方に悔いはないよ」
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
クラス担任十九年。情緒障害児学級担任一年。TT担当一年。教務主任四年。これが今までの私の教師人生だ。この中で、学年主任を四回、研修主任を七回やった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
社会 景観法と江戸時代のまちづくり
都市づくり教育「日本の都市景観」の授業で日本のすばらしさを伝える
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
都市づくり教育で日本人の気概や日本のすばらしさを伝えることができる。パリやフィレンツェの都市景観はすばらしいが、日本は、スケールの大きさ・発想の豊かさがヨーロッパと格段に違う。そこを授業する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
循環型社会への授業のドラマ
都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
高度経済成長期、製紙工場から排出されるリグニン(樹脂・黒液)が公害の原因であった。 リグニン 現在、このリグニンは『温暖化防止のエース』として脚光を浴びている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/まちづくりの授業
「TOSSまちづくり教育サイト」開設!
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 TOSSまちづくり教育授業実践 昨年十二月一日に「第一回まちづくり教育シンボジウムIN浜松」が行われた。TOSS静岡が事務局を務めた。私たちは、その余勢をかって、冬休みの二週間で、まちづくり教育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/まちづくりの授業
「第一回まちづくり教育シンポジウムIN浜松」はこうして行われた
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
昨年六月、新牧先生から突然のメール。「シンポジウム十二月一日(日)十時三十分〜十五時 会費二千円 定員百〜百五十名」これだけの情報でシンポの企画案を七月の東京で行われるまちづくり教育研究会に持参せよと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
「まちづくり教育」授業実践5つのポイント
子どもとともに未来を見つめる授業を!
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
自分が住むまちのまちづくりへ参画をしていく、自分のまちで誇りと喜びをもって生きていくことを考える、まちの問題をしっかりとらえ近い未来を予測し解決の方向を考える、長い長い年月を生き抜いてきたヨーロッパの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/まちづくりの授業
まちづくりの授業は進化・発展する
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
高山 佳己
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニチイ、長崎屋、丸井、西武。そして、老舗の松菱。この十年間で浜松市中心街から撤退した有名スーパー、百貨店だ。この人口六十万都市に百貨店は一つしかない。撤退跡地はパチンコ店に変わった所もある。中心街活性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
読む力をつける一時間の授業開発
小学校/想像力と分析力を育てる
国語教育 2005年8月号
一覧を見る