詳細情報
研究授業講座
模擬授業研修を取り入れる
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
夏の校内研修で、研修主任から「模擬授業研修をやりたいのですがどうやればいいでしょうか」と相談を受けた。 職員の中には模擬授業を見たことがない人もいる。きっと戸惑うだろう。イメージがわかないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
教室ツーウェイ 2010年3月号
研究授業講座
嘘をつかない〜結論〜 楽しくやる〜特徴的な研究活動〜
教室ツーウェイ 2010年2月号
研究授業講座
やることを限定する
教室ツーウェイ 2010年1月号
研究授業講座
研究の仲間をつくる
教室ツーウェイ 2009年12月号
研究授業講座
指導案・研究報告は大作主義で臨む
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
模擬授業研修を取り入れる
教室ツーウェイ 2009年5月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
学習システムを変えよ!
社会科教育 2008年2月号
道徳授業レシピ
【3の視点・小学校編】道徳授業をつくる
研究授業成功へのレシピ
道徳教育 2012年8月号
総合的学習で育てる学力 7
課題発見にどう導くか
授業研究21 2001年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る