詳細情報
特集 観光立国法案で授業を創る
外国と比べて日本の観光の何が足りないのか(の授業)
「持続可能な観光」が足りない
書誌
教室ツーウェイ
2008年3月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 富士山が抱える問題〜持続不可能〜 富士山。日本の首相の名前は知らなくても、富士山は多くの外国人が知っている。 その富士山は多くの問題を抱えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観光立国法案で授業を創る
日本の観光による立国のために教師がやるべきことが示されている―観光立国推進基本計画―
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業はなぜ求められているか
「観光立国」の授業は、日本の将来を左右するほどの問題提起である。
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業の枠組み
観光立国の枠組みと基礎作業
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のテーマ
無限の可能性をもつ授業内容
教室ツーウェイ 2008年3月号
観光立国授業のための学び方
「根幹をとらえること」が大切だ
教室ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
外国と比べて日本の観光の何が足りないのか(の授業)
「持続可能な観光」が足りない
教室ツーウェイ 2008年3月号
漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
礼儀作法に関わる漢字=面白クイズ&ドリル
国語教育 2012年11月号
女性管理職への期待
実態を把握し、配慮できる管理職
女教師ツーウェイ 2007年3月号
巻頭企画/「対話型道徳授業」への新アプローチ
探究の対話(p4c)
子どもが立てた問いで「考え,議論する道徳」の授業
道徳教育 2019年12月号
親が離婚で落ち込んでいる子に効く“四字熟語”
あの人の一生も、あなたの一生も山あり谷あり
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る