詳細情報
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
私が注目した改善点
ぶれないでダイナミックに授業ができる
書誌
教室ツーウェイ
2008年6月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 学力の重要な要素が確定された 「学力」の定義の議論は、いつの世でもなされる。 今回、学力の重要な要素がきちんと示され確定された。 @基礎的・基本的な知識・技能の習得…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領で授業はこう変わる
子どもの脳に(マイナス回路)を作る「エラーラーニング」から決別し、(成功回路)を作る「エラーレスラーニング」を!
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
法律を根拠にして学力を定義し、それをもとに授業を提案する
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
学力の三要素
教師には指導の結果責任が
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
エラーレス・ラーニングが基本である
教室ツーウェイ 2008年6月号
基本概念が授業を変える
教えて考えさせる指導
「教え」て「考える」
教室ツーウェイ 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
私が注目した改善点
ぶれないでダイナミックに授業ができる
教室ツーウェイ 2008年6月号
私の教室
愛とロマンの学級づくり
生活指導 2004年5月号
スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
主体的な学習のために本質的な読みを
道徳教育 2020年9月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア 5
中学年/宿題
音読を工夫しよう!
授業力&学級経営力 2018年8月号
一覧を見る