関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
中高年の限りある可能性に挑戦する
・・・・・・
鈴木 弘之
授業検定は最高の教師修業の場
・・・・・・
青木 英明
何度も挑戦するからこそ、見えてくる
・・・・・・
川越 雅彦
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
鈴木 弘之/青木 英明/川越 雅彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
「子どもへの目線」の力をつければ、子どもはもっと成長する
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
井戸 砂織
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
日ごろの授業を研ぎ澄ます
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
田邉 ゆかり
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
一点突破!
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
白瀬 嗣大
本文抜粋
声にこだわる 自分自身の最重要課題は「声」だった。 実は、D表初受検の半年前、伴一孝先生に模擬授業を見て頂く機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
正しい努力の方向を指し示してくれる場
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
赤塚 邦彦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
明確な発問・指示
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
伊藤 展博
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第6回)
子ども・地域を元気にするチャレラン大会
人・地域のすばらしさを知り、つながっていく
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
青木 英明
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
平均点 奇跡のアップのシステム
ライブで学び、我流を排する
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
川越 雅彦
本文抜粋
A児は、なにかあれば「できん」「分からん」「もう止めた」と言う。授業中はノートに何も書こうとせず、注意力が散漫で手遊びやよそ見がよく見られた。友人とのトラブルも多く、何かあれば文句を言い、時には手をあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定
言葉を削る/先生の話は、とてもわかりやすい
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
鈴木 弘之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
「指名なし○○」でちょっとした緊張感を
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
鈴木 弘之
本文抜粋
教室にちょっとした緊張感が 走る指名なし音読。「指名なし○○」はいろいろな場面で活用ができる優れた教育技術だ。指名なし音読は、さらに指名なし意見発表、高段の芸と言われる指名なし討論へも発展する可能性を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
子どもの思考に沿った授業を心がけることができた
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
青木 英明
本文抜粋
サークルに参加して、 子どもの思考に沿った授業を心がける ことができるようになった。 一 自分一人では駄目…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
授業力・人間力を磨き子どもの事実を示す
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
川越 雅彦
本文抜粋
「授業の様子を見た時、あまりにも騒がしいのでびっくりしました。そのうちにと思っていましたが、毎度毎度同じで、家に帰って子どもに聞きましても『まだ今日はいくらか皆良い子だった』とのことで…どうしたものか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS検定初挑戦
検定を受け続けることこそ自分の責務である
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
川越 雅彦
本文抜粋
「クラスが荒れている」教師生活1年目、教育に関する技術・技能について全く無知のまま臨んだ結果である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
J未だに発見システム・対応システムがない学校が九割である。明文化されているものはほとんど意味をなしていない。
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
川越 雅彦
本文抜粋
これまで勤務してきた学校では学校経営案として学校要覧・教育課程などが一冊にまとめられていた。 その中に当然、いじめ・不登校対策のものも含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
挑戦し続けることに意味がある
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
山本 理紗
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
強さのあるにこやかな表情
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
豊田 純子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
技量検定で日々の授業を問い直す
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
菅原 泰弘
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
大失敗があったからこそ、意識することができた
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
渡辺 哲朗
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
検定を受け、「目線修業」が始まった
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
黒田 まゆみ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
D表の厚い壁へのチャレンジ
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
小松 成子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
第一声にこだわった教師修業がA君を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小宮 美穂子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
“時代を劃すキーワード”が学べるキャラを探せ!
“近現代を象徴するキーワード”が学べるキャラ
産業革命
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る